menu
close

ブログ

投稿日:2025.3.21

部分矯正と全体矯正では何が違うの?

皆様、こんにちは。
渋谷駅から徒歩3分のところにある【渋谷矯正歯科】です。
歯並びを整えるためには、全体の歯を矯正治療する方法だけではありません。
部分的に治療ができる部分矯正も当院では選択することは可能です。
そこで今回は、部分矯正と全体矯正の特徴や違い、それぞれの矯正の種類をメリットとデメリットを踏まえて解説します。

全体矯正とは?

全体矯正の装置模型

全体矯正とは、上下左右すべての歯を1本1本整えるための矯正方法のことです。
そのため、歯並びの見た目はもちろん上下の噛み合わせを綿密に整えます。
全体的な歯並びを考えて矯正治療を行う一般的に広く知られている治療です。
全体の歯並びを整える方法は、固定式のワイヤー矯正や取り外し式のマウスピース型矯正などさまざまな種類や組み合わせで治療を進めることが可能です。

部分矯正とは?

部分的に乱れた歯並びのイメージイラスト

そのため、歯並びの乱れが前歯だけの場合のみに対応できます。
前歯だけが悪い歯並びと思っていても、じつは奥歯の噛み合わせが乱れている場合は全体矯正を行った方がよいケースもあるため一度ご相談ください。

部分矯正と全体矯正の違い

ピンク背景と比較する女

次に部分矯正と全体矯正の違いをみていきましょう。

施術範囲が異なる

部分矯正と全体矯正では施術範囲が異なります。
部分矯正は、基本的に上下の前歯部分が対象です。
そのため、歯並びが少しだけ悪いと感じており数本だけ治したいと考えている方であっても前歯でなければ部分矯正の対象にはならないことがあります。
全体矯正はすべての歯並びを整えることが可能です。
前歯はもちろん奥歯の見た目や噛み合わせを整えることができます。
歯並びの見た目は前歯に注目しがちですが、奥歯が乱れていると食事や会話など生活に支障がでることがあるため、全体矯正でしっかり治すことが大切です。
部分矯正で治しきれない歯並びの場合のほとんどは全体矯正で改善が期待できます。
対応できる歯並びの範囲や症例も広いため、あきらめずに矯正歯科にご相談ください。

費用の違い

部分矯正と全体矯正では、整えられる歯並びの範囲が異なることから費用にも違いがあります。
当院では、全体矯正を行うよりも部分矯正の方が半分くらいの費用で治療が受けられます。
部分的な矯正であっても保険は適用されませんのでご注意ください。

治療期間

部分矯正1年半くらい、全体矯正は2~3年くらいと治療期間は2倍くらいの差があります。
もちろん、歯並びの状態や選択する矯正装置により治療期間は異なります。

全体矯正の種類【表側矯正】

全体表側矯正の装置

ここからは当院が取り扱う全体矯正の種類をメリットとデメリットを踏まえて紹介します。
まずは、表側矯正からみていきましょう。
表側矯正とは、歯の表面にブラケットを専用の接着剤で貼り付けてワイヤーを通すことで歯並びを徐々に整える方法のことです。
固定式のため自己管理する必要はほとんどありませんが、歯の表面に装着するため他人から気付かれやすいのが特徴です。
基本的には3~6週間に1回のペースで通院いただき、2~2年半程度で治療を終えられます。

メリット

表側矯正のメリットは、

  • ・全体矯正の中では費用を抑えられる
  • ・ほとんどの症例に対応できる

などが挙げられます。

ほとんどの歯並びに対応できる一般的に広く知られているのが表側矯正です。

デメリット

表側矯正のデメリットは、

  • ・目立ちやすい
  • ・固定装置のためセルフケアの技術がいる

などが挙げられます。
全体的に歯の表面に装置を貼り付けるので、にっこり歯を見せて笑うと装置が目立つと気になることがあります。
歯並びが悪いことが気になっているのに加えて装置が付くとよりお口元の自信がなくなることも。
しかし、これから先の歯並びを考えるとたった数年治療を受けることで整った歯並びが手に入ると前向きに考えて開始するとよいでしょう。
目立ちやすいことが気になる場合は、当院では他の矯正装置からも選択できますのでご相談ください。
また、装置は取り外しができないため矯正を始める前よりもセルフケアの技術を高めることも大切です。

全体矯正の種類【裏側矯正(舌側矯正)】

全体裏側矯正装置

表側矯正が目立つことが気になる方は、目立ちにくい裏側矯正(舌側矯正)を視野に入れていましょう。
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを貼り付けてワイヤーを通して歯並びを整える方法です。
また、当院では上の歯には裏側矯正、下の歯には表側矯正を用いるハーフリンガル矯正も選択することが可能です。

メリット

裏側矯正のメリットは、

  • 表側矯正よりも目立ちにくい
  • ・痛みが少ない(セルフライゲーションシステム)

などが挙げられます。

裏側矯正は表側矯正よりも目立ちにくいのが特徴です。
他人に矯正治療していることを気付かれたくない方や、接客業など人前に出る仕事の方などに向いています。
また、当院の裏側矯正(舌側矯正)はセルフライゲーションシステムと呼ばれる装置を採用しています。
通常は、歯に貼り付けたブラケットにワイヤーを通した後、結紮線(細いワイヤー)で結ぶ必要があり、人によっては締め付けられるような感じがあります。
しかし、セルフライゲーションシステムであればブラケットにワイヤーをカチッとはめ込む構造になっており、ブラケットとワイヤーとの間に摩擦が起きにくいのです。
そのため当院の表側矯正よりも裏側矯正の方が痛みは少ない傾向があります。

デメリット

裏側矯正のデメリットは、

  • ・費用が高額
  • ・一般的には表側矯正よりも裏側矯正の方が治療期間はかかる

などが挙げられます。
裏側矯正の装置は歯の凹凸や大きさなどに合わせてオーダーメイドで作成し、治療の技術が高まることから表側矯正よりも費用が高額になります。
また、一般的には表側矯正よりも裏側矯正の方が治療期間は長くなる傾向があります。
しかし当院では豊富な知識と経験から表側矯正とほとんど同じ期間で治療を終えられます。

全体矯正の種類【マウスピース型矯正】

全体マウスピース型矯正

マウスピース型矯正は、透明のトレーを歯に装着することで歯並びを徐々に整える方法です。

メリット

マウスピース型矯正のメリットは、

  • ・食事や歯磨きは普段通りできる
  • ・透明で目立ちにくい
  • ・通院の間隔が長い

などが挙げられます。

マウスピース型矯正は取り外しが可能なので食事や歯磨きは矯正前と変わりません。
また、装着していてもトレーは透明なので目立ちにくいのが特徴です。

デメリット

マウスピース型矯正のデメリットは、

  • ・自己管理が必要
  • ・紛失や破損のリスクがある

などが挙げられます。

マウスピース型のトレーは取り外しが可能のため、決められた時間しっかり自分で装着するなど自己管理が必要です。
また、歯ぎしりや食いしばりが強い方は破損のリスクがあるため向いていない方もいらっしゃいます。

部分矯正の種類【裏側矯正(舌側矯正)】

前歯を指さす女性の拡大された口元写真

当院の部分矯正を受ける場合は裏側矯正(舌側矯正)で対応させていただきます。

メリット

部分矯正のメリットは、

  • ・前歯だけの歯並びを治せる
  • ・費用が抑えられる
  • ・治療期間が全体矯正よりも短い
  • ・目立ちにくい

などが挙げられます。

裏側矯正(舌側矯正)部分矯正であれば、目立ちにくいのが特徴です。
前歯だけ歯並びが乱れている場合は、費用を抑えて短期間で改善できるのは嬉しいポイントです。

デメリット

部分矯正のデメリットは、

  • ・奥歯の見た目と噛み合わせは整えられない
  • ・理想の歯並びを目指しにくい

などが挙げられます。

部分矯正の場合は基本的に前歯だけの歯並びを改善するため、噛み合わせは精密には整えられません
カウンセリングや精密検査の時点で部分矯正が向いているかどうかはお話しすることができますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

部分矯正と全体矯正に対応できる渋谷矯正歯科へ

院内写真2

部分矯正と全体矯正では歯並びを整えられる範囲や費用、治療期間などが異なります。
ご自分では一部の歯並びが気になっているだけであっても、じつは奥歯までしっかり整えた方がよい場合も多くあります。
どちらのメリットとデメリットも考えてぴったりの治療方法で進めていきましょう。
矯正治療に興味のある方はまずはカウンセリングへお越しくださいませ。
カウンセリング予約はこちらからです。

関連ページ

« »