投稿日:2025.4.25
歯列矯正で頬がこけるって本当?頬こけの原因や改善方法・注意点を解説
皆さん、こんにちは!渋谷ヒカリエから徒歩1分の「渋谷矯正歯科」です。
歯列矯正は歯並びがキレイになり、機能的にもメリットの多い治療ですが、歯列矯正をスタートする方は、不安なことや気になることもあると思います。
その中で、頬がこけないか気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、頬がこける原因や改善方法について解説させていただきます。
頬がこけて見える5つの原因
頬こけの原因①:抜歯をして前に出ていた部分が引っ込むため
特に出っ歯や受け口の方の場合に多いのですが、歯が前に出ていて歯列に歯が並ぶスペースが足りないと抜歯が必要なケースがあります。
矯正治療が進んで少しずつ歯並びが改善してくると、前に出ていた歯が引っ込んでフェイスラインが変化したと感じる場合があります。
元々出ていた部分のため、内側に引っ込むと頬のラインが変わったと思うこともあるでしょう。
ただし、出っ歯た受け口をそのままにしておくと口の中が乾燥しやすく、むし歯や歯周病のリスクが増えます。
また、口が閉じにくいことから唇や頬からの正しい圧がかかりにくく、さらに歯並びが悪くなる可能性があります。
▶︎「抜歯と歯列矯正の関係について」
頬こけの原因②:矯正治療中の食生活の変化
矯正中は装置を調整したり、新しいマウスピースに交換したりして新しい力が加わるタイミングがあります。
その時期は歯を支えている組織が敏感になりやすく、硬い物を食べると違和感や痛みが出る場合もあります。
違和感や痛みは個人差がありますが、調整して2~3日程度がピークで徐々に落ち着いてくることが多いでしょう。
その期間は負担のかかりにくいやわらかい物を食べるなど工夫をすると違和感や痛みを軽減します。
そのため、一時的に噛む機会が減少してしまう場合があり、矯正中の食生活の変化から体重が変化して頬がこけたように見える場合があります。
頬こけの原因③:表情筋の変化
矯正期間中は矯正装置が口の中に入るため、口の中の動きが制限される場合があります。
歯並びが整ってくると、改善してくる傾向になりますが、特に歯並びの不正が強い部分は装置が気になることもあります。
そうすると咀嚼回数にも変化があり、口周りの筋肉や表情筋の機能が低下する場合も考えられます。
ただし、表情筋は矯正中もトレーニングをすることができますので、口周りの筋力をトレーニングすることで、衰えを予防することができます。
頬こけの原因④:噛み合わせの改善によるエラの変化
噛み合わせのバランスが悪いと一部が強く当たったり、一部の筋肉のバランスが崩れてしまったりすることがあります。
歯並びの悪さから、顎から頬にかけて顔を支える筋肉に余計な力が加わり続けると顔のエラが発達するケースがあります。
これは、食事をする時などの咀嚼筋が作用し続けてしまい、エラの厚みが増してしまう状態です。
噛み合わせのバランスが整うと正しい筋力で噛むことができるようになり、顔周りに筋力も正しい力が加わるため改善します。
顔周りのエラが改善するとフェイスラインが変化するため、頬がこけた・痩せたという印象を受けやすくなりますが、本来のフェイスラインに戻ったためそのように感じやすくなります。
強い食いしばりや歯ぎしりが改善するため、顎への負担が軽減して咬合関連痛(頭痛・肩こり・首こりなど)が改善しやすくなります。
頬こけの原因⑤:加齢による変化
30代以降の方に多いのですが、徐々の肌のハリが失われ、口周りのほうれい線や頬がこけたように感じる症状が出てきます。
加齢による変化で自然な老化現象ですが、さらに抜歯矯正をすると頬がこけたような印象を受けることがあります。
マッサージやセルフケアなどで改善する場合もありますので、水分が十分に得られるように基本的なケアを十分に行いましょう。
頬こけを改善するための方法
食事のバランスをキープする
矯正期間中は、食事をしにくかったり、調整後にやわらかい物を食べたりする時期があるなど栄養のバランスが変わってしまうことがあります。
食事量が減少することで頬がこける場合もあるため、食事量のバランスをキープするようにしましょう。
体重を管理するために、週に何度か体重計に乗って体重が増減していないか確認すると良いですね。
体重が減少している方は、栄養バランスを保つために栄養素がきちんと入っているか確認しましょう。
野菜スープやスムージーなどにすると、栄養バランスを崩さず摂取しやすくなります。
噛む回数を増やすことで頬こけを予防する
矯正装置が付いていることで、噛む回数が減少している場合があります。
硬い物を噛むと負担になってしまうことがあるため、負担のかかりにくいやわらかさの食品の噛む回数を増やすようにして頬こけを予防しましょう。
噛む回数が増えるため、キシリトールのガムを噛むこともおすすめです。
唾液も出やすくなり、再石灰化の促進や抗菌作用など唾液の働きが活発になります。
表情筋のエクササイズをする
表情筋をエクササイズすると、頬のハリアップなどの効果が見込めます。
1日に3セット程度を目安にエクササイズを行うと、口周りの表情筋が鍛えられて、頬こけの予防効果が見込めます。
口角を持ち上げるトレーニング
できるだけ口角を持ち上げ、そのまま10秒キープします。
このトレーニングを1日3回程度行うことで口周りの筋力がアップしやすくなります。
できるだけ継続することが大切で、テレビを見ている時や休憩の時など何かをしながらでもよいので、トレーニングするようにしましょう。
「あ・い・う・え・お」のエクササイズ
鏡の前で「あ・い・う・え・お」を大きな口を開けて5秒ずつキープして行います。
大きく口を開けることで、口周りの筋力アップの効果が見込めます。
このトレーニングも3セット程度行うようにしましょう。
矯正治療で後悔しないための歯科医院選びのポイント
信頼できる歯科医院を選ぶ
矯正治療はむし歯や歯周病の治療と比較すると、2~3年程度通う方が多く、信頼関係が築ける歯科医院を選ぶことが大切です。
そのためには、カウンセリングで質問や疑問をきちんと解決してくれる歯科医院を選びましょう。
スタッフや歯科医師の雰囲気やコミュニュケーションを見て通院しやすいか確認すると良いですね。
矯正のゴールを共有する
治療計画を立案した時にどのように歯が動いていくかシミュレーションが見られると、矯正治療のイメージがわきやすくなります。
当院では、スキャンした情報を元に歯が動いていくシミュレーションを見ることができるため、治療の過程の予想が分かります。
その際に治療後の歯並びの予想を見ることができるため、矯正治療のゴールをイメージすることが可能です。
治療がスタートする前に治療のゴールを共有しておくことで、こんなはずではなかったと思うことを軽減します。
また、矯正治療前に疑問などは解決してから治療をスタートするように努めていますので、気になることはお気軽にご相談ください。
まとめ
矯正治療をすると口元の変化を感じることが多いですが、不正咬合の度合いが強い場合は治療が進むにつれて口元が引っ込んだと感じることもあります。
歯並びが本来の正しい位置になっているためメリットが多いのですが、口周りの変化で頬がこけたように見えることもあるでしょう。
ただし、食事の変化や表情筋の変化が原因の頬こけの場合には、「食事のバランスを変える」「表情筋のトレーニングをする」ことで、頬こけが改善することもあります。
治療がスタートする前に気になることや不安なことを相談しておきましょう。
対処法がある場合には、その対処法をお伝えします。
矯正治療は、スタートすると2~3年程度の期間がかかる場合もあります。
その期間中に患者様の治療をサポートできるように、歯科医師・スタッフが努めていますので、矯正治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
▶︎当院の治療内容は「こちらのページ」をご確認ください。
▶︎初めての方はこちらの「カウンセリング予約」からご相談ください。
※歯列矯正の「カウンセリング」とは?