menu
close

ブログ

投稿日:2024.9.17

怖がる必要はない?歯の矯正中に感じる痛みの原因と対処法

こんにちは。渋谷矯正歯科です。
矯正治療は多くの方が初めて治療をするため、痛みが出るか不安な方もいるのではないでしょうか。
矯正治療の痛みは個人差がありますが、多くの場合痛みを感じても一時的な痛みで徐々に落ち着いてきます。
また、痛みの出やすいタイミングもありますので、矯正中に痛みを感じる原因と対処法について詳しくご紹介します。

矯正治療の歯が動く仕組み

歯の構造のイラスト

歯ぐきの中には、歯を支えている顎の骨があり、歯と顎の骨の間には「歯根膜」というクッションに役割をする部分があります。
歯根膜には、歯にかかる衝撃を和らげる働きがあります。

矯正をスタートして、歯の矯正力をかけるとその力が歯根膜に伝わります。
歯が動く方向の歯根膜は縮み、反対側の歯根膜は伸びます。
縮んだ方の歯根膜は、元の厚さに戻ろうとして顎の骨を溶かす細胞を作ります。
一方、伸びた方の歯根膜は元の厚さに戻ろうとする働きで骨を作る細胞ができます。
この働きを繰り返して歯が少しずつ動いていきます。

歯が動くスピードはどの位?

歯列矯正で歯が動くイメージイラスト

歯に強い力をかけると、歯や顎の骨に負担がかかってしまうため、1ヶ月で動かせる歯の範囲は決まっています。
歯が動くスピードは、1ヶ月に0.5~1ミリ程度です。
それ以上歯を動かしてしまうと骨吸収をする可能性もあるため、この範囲内で歯を動かすことが重要です。

矯正治療の流れ

過程,プロセスイメージ

大まかな矯正治療の流れをご紹介します。
※渋谷矯正歯科の治療の流れについて、詳しくは【こちらのページ】をご確認ください。

STEP1 :カウンセリング

歯並びの状態やお悩みをお伺いします。
気になる場所やこうなりたいというご要望があればご相談ください。
※渋谷矯正歯科では、カウンセラーが初回カウンセリングを担当いたします。

STEP2:精密検査

レントゲンや歯の模型、歯ぐきの状態、むし歯の有無などを検査します。
この精密検査の結果を元に治療計画を立てていきます。

STEP3:治療計画のご説明

治療計画のご説明をします。
矯正治療の装置の説明や治療期間、治療費用の目安などもご案内します。
治療がスタートする前に疑問は解決してから治療を開始しています。
不安なことや気になることはご相談ください。

STEP4:治療スタート

矯正装置をつけて治療をスタートします。

STEP5:定期的な通院(調整)

ワイヤー矯正の場合には、1ヶ月に1度程度通院をしていただき、調整をします。

STEP6:動的矯正期間終了

歯並び、噛み合わせのバランスが整って患者さまのOKが出たら歯を動かす動的矯正期間が終わります。
ただし、歯が整ったばかりの時期はまだ歯が完全に固定されておらず後戻りがしやすい環境です。

STEP7:保定開始

動的矯正期間の同程度、保定期間が必要です。

矯正で痛みを感じやすい3つのタイミング

歯の痛みで右頬を抑える女性

1.歯が移動している時

矯正装置が新しくついた時や調整をした時は、新しい矯正力がかかっています。
少しずつ歯が動きますが、歯を支えている歯周組織は変化して敏感になります。
歯が移動している時の痛みは持続的なものではありませんが、一時的に痛みが出る場合があります。
一般的には、徐々に落ち着いてくることが多いですが、1週間以上痛みが続く場合にはご相談ください。

対処法

歯が動いている時に痛みは一時的なことが多いため、痛みが気になる場合には痛み止めを服用しましょう。
ただし頻繁に痛み止めを服用していると、痛み止めが効きにくくなってしまう場合があります。
頻繁に痛みが出る場合には一度歯科医師に相談しましょう。
また、痛みが出ている部分を冷やすと炎症を緩和しやすくなります。

2.装置が当たっている時

矯正装置が当たって粘膜を刺激している場合にも痛みが出ることがあります。
また、矯正で少しずつ歯が動いたため、奥でワイヤーが当たって痛みが出る場合もあります。

対処法

ブラケットが粘膜に当たって痛い場合には、歯科用ワックスを使って粘膜を保護しましょう。
ワイヤーが出ている時は歯医者に相談して調整した方が良いですが、来院できるまで先端をワックスで覆っておくと粘膜を守ってくれます。

また、装置が粘膜に当たっている時は口内炎になっていることが多いため、口内炎用軟膏を塗布しましょう。
矯正用ワックスも軟膏も唾液がついている状態では流れ落ちやすくなります。
ティッシュやコットンで優しく唾液を拭ってからつけるようにしましょう。

3.ワイヤーを調整して食べ物を噛んだ時

食事をする時は、歯や顎の骨に力がかかります。
新しい力が加わっている時などは、噛む力が加わった時に痛みが出る場合があります。
固い物を噛むと強い力がかかりやすいため、痛みが出やすい傾向になります。

対処法

歯に新しい力がかかっている時は歯周組織が敏感になっているため、固い物を控えるようにしましょう。
痛みは2~3日をピークに徐々に落ち着いてくることが多いため、少しずつ普段の食事にしてみ大丈夫です。
お口の中の様子を見ながら食事を選びましょう。

お口の中を清潔に保ちましょう

歯磨きする女性の口元の写真

矯正装置がついている時は、歯と矯正装置の間に汚れが残りやすい環境です。
また、ブラケットの周りなど細かい汚れが着いてしまうことも。
汚れが残ったままになると、汚れの中にひそんでいる細菌が炎症を引き起こすことがあります。
歯ぐきの腫れの症状があると、さらに痛みを感じやすくなります。

また、装置の部分に汚れが着いたままになると、むし歯のリスクも高くなってしまいます。
せっかく矯正をして歯並びが改善しても、むし歯になると大切な歯を削らなければいけません。

矯正中は装置がついているため、汚れが残りやすい環境です。
歯ブラシだけでは落とし切れない汚れは、毛束が1つになっているタフトブラシを併用しましょう。
また、ワイヤー矯正をしている時でもできるデンタルフロスもありますので、歯と歯の間の汚れもきちんと落としましょう。
▶︎矯正中のケアに関する過去のブログ記事はこちら

痛みが出た時におすすめの食事

トマトの野菜スープの写真

やわらかい食べ物

装置がついた時や調整をした時に痛みが出る傾向になりますが、その場合にはやわらかい食べ物を食べるようにしましょう。
やわらかい物を食べると、痛みを軽減しやすくなります。

おすすめの食べ物

  • おかゆ
  • ポタージュスープ
  • マッシュポテト
  • 魚や野菜をやわらかく煮たもの
  • 豆腐料理
  • バナナ
  • ヨーグルト

など

食べやすい形にする

同じ食材でも細かくしたり、薄く切ったりすることで歯周組織に負担がかかりにくくなります。
小さく切ったり、すりおろしたりするのも効果的です。
野菜はミキサーなどを使用すると、スープやジュースにすることができます。

口内炎を予防する食品

栄養のバランスが崩れたり、免疫力が低下したりすると口内炎ができやすくなります。
そのため、お口の中が荒れにくい食品を積極的に摂取することが大切です。
口内炎の予防になる食品は、ビタミンB₂やB₆で、口内炎を予防して回復を早める効果が期待できます。

ビタミンB₂が多く含まれる食品

  • わかめ
  • 海苔
  • たまご
  • マッシュルーム

ビタミンB₆が多く含まれる食品

  • にんにく
  • じゃがいも
  • まぐろ
  • バナナ

矯正装置によって痛みは違うの?

歯列矯正の治療方法に悩むイラスト

矯正治療は大きくわけて、ワイヤー矯正マウスピース型矯正がありますが、同じ歯並びだった場合、マウスピース型矯正の方が痛みは出にくい傾向になります。

この理由は、ワイヤー矯正は1ヶ月に1度程度調整をしますが、マウスピース型矯正の場合には1~2週間程度でマウスピースを交換します。
そのため、マウスピース型矯正の方が1度にかかる力が弱いため、痛みが出にくいと考えられています。

また、マウスピース型矯正は、患者さまのお口をスキャンしてぴったり合ったマウスピースを作製するため、装置が当たって痛いということが少なくなります。

まとめ

矯正の痛みについてのまとめ

矯正治療は、痛みや違和感がほとんどない方もいますが、痛みが出やすいタイミングがあります。
その時の対処法もあるため、気になる症状が出たらご相談ください。
当院では、数多くの矯正治療を行っておりますので、気になることや疑問はお気軽にご相談ください。
>>カウンセリング予約はこちら
※矯正のカウンセリングとは?

渋谷矯正歯科ってどんな歯医者さん?

渋谷駅徒歩三分・ヒカリエ徒歩一分のところにある矯正歯科医院です!
渋谷矯正歯科はSNSも更新しているので、そちらもぜひチェックしてみて下さい^^

当院のSNS

X(Twitter)、Instagram、Tiktokを投稿しています!

★X(旧Twitter)★
☆Instagram☆
★TikTok★

ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました!

関連ページ

«