menu
close

ブログ

投稿日:2025.1.10

歯科矯正用アンカースクリューとは?どこに打つの?いつまで付けるの?

みなさん、こんにちは。
渋谷矯正歯科でございます。
歯列矯正ではワイヤーやマウスピースのメイン装置と併用して、歯を移動さしたり調整するための補助装置が存在します。
その中に顎骨にネジを埋め込み、歯の動きをサポートする方法があります。
歯列矯正で使用するネジを「歯科矯正用アンカースクリュー」と言いますが、取り入れるメリットは多く、従来の方法では難しい症例や、抜歯をしなかった非抜歯治療にも効果があると言われています。
全体矯正の平均的な治療期間は2~3年かかると言われていますが、長期間の歯列矯正を1日でも早く終われたら嬉しいですよね。
どのような治療が想像もつかない方もいると思いますので、アンカースクリューについて説明していきます。
是非参考にしてみてください。
当院の矯正治療内容はこちら>>>
当院の歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療内容はこちら>>>

歯科矯正用アンカースクリューとは?

銀色のネジのイメージイラスト
アンカースクリューとは、歯を動かすための固定源として顎骨に埋め込む小さな医療用ネジです。
この時点で怖さや不安を感じる方もいるかもしれませんが、直径1~2㎜、長さが6~10㎜程度の小さいネジであり、生体適合性に優れたチタン合金を使用しているので安全です。
チタン合金はインプラントや骨折の治療にも使用されており、金属アレルギーの心配もありません。
そもそも何のために埋入するかというと、アンカースクリューを併用しない場合は前歯を後に下げたいときに、奥歯を固定源としてワイヤーを装着し、歯同士が引っ張り合いながら歯を動かして歯並びを整えていました。
しかしその方法では、両者の歯が動いてしまう結果になるので、効率が悪くなってしまいます。
例えば抜歯をしたスペースを埋めるために、前歯を後方にズラしていきますが、同時に固定源である奥歯も前方に引っ張られてしまうのです。                                                                                                                                                 この問題点を改善するためにアンカースクリューが開発され、必要な歯だけを効率良く動かすことができるようになりました。

アンカースクリューの埋入と除去

模型を持つ手元

アンカースクリューを埋入する位置は、以下の例があります。

① 上顎前歯部歯槽骨

上顎前歯部に埋め込むことで、歯肉の露出が多い「ガミースマイル」の改善に期待できます。
前歯の歯根方向に力を加えると歯の位置を上げることができるので、歯肉の露出を抑えることができるでしょう。

② 上顎の裏側

出っ歯やデコボコしている叢生など、歯列から外側に出ている上顎の歯を内側に入れたい症例には、上顎の裏側からのアンカースクリューで対応できます。
前歯に限らず全体を引っ込めることができるので、口元の突出感がある「口ゴボ」は改善しやすいです。

③ 奥歯の後方

奥歯の後方に固定源を作り、隙間を確保するために歯を後方に移動することがあります。
非抜歯矯正の治療の際に、奥歯を下げて前歯が綺麗に並ぶように治療します。

④ 片側

必ず左右対称に埋入する必要はないので、片側の1本だけの改善でも適応します。
調整が必要な歯の近くにアンカースクリューを埋め込むことで、歯の傾きや見た目のバランスを微調整することができます。
噛み合わせのバランスが悪い場合にも効果的です。

埋入

埋入にかかる時間は10分程度で、骨に痛覚はないので痛みはほとんどありません。
歯茎は痛みを感じるので麻酔を打ちますが、表面だけなので少量の麻酔で十分です。
あまりの速さや、痛みの少なさに驚かれる方も多いですが、思っているよりも侵襲は少ないので安心して下さい。
術後は埋入した部位が化膿するのを防ぐために、抗生物質が処方されるので必ず飲むようにしましょう。

除去

アンカースクリューの使用期間は、埋入してから半年~1年間程度が一般的で、歯が移動すれば除去することは可能です。
しかし万が一、再度アンカースクリューでの治療が必要になった場合に、同じ場所に再埋入ができない可能性もあります。
そのためアンカースクリューの除去するタイミングは、矯正治療が終了する際に装置と一緒に外すことが多いです。
除去する時も痛みはほとんどないので、麻酔を使用しないで数分で除去することができます。
除去後の歯肉や顎骨は1週間ほどで綺麗に戻るので、傷跡が残る心配はないので安心して治療を受けて下さい。

アンカースクリューのメリット

開いた本と文字

アンカースクリューを併用することには、以下のメリットがあります。

1)治療期間の短縮化

従来は固定源が歯なので、前歯を引っ張っていると固定源である奥歯も動いてしまう状態です。
そのため固定源が動かないように矯正力を考慮しながら行うので、歯の移動量が少なく時間がかかります。
しかしアンカースクリューを使用すると、動かしたい歯だけを動かし、さらに1歯ずつではなく数本の歯を同時に動かすことが可能になりました。
これにより治療が進むので、治療期間の短縮に繋がります。

2)固定装置の簡略化

以前は奥歯の固定装置や、頭や首で固定する「ヘッドギア」を使用していました。
アンカースクリューを併用することで奥歯やヘッドギアの固定装置が不必要になるので、患者さまの負担を軽減できます。

3)難しい症例でも適応できる

従来の歯列矯正では、骨格に問題がある症例(骨格性)やガミースマイルなどは外科手術が必要なケースが多いです。
マウスピース型矯正では軽度の不正咬合でも適応外のケースもあるので、全ての歯並びが歯列矯正で治療することはできません。
しかしアンカースクリューを使用することで、外科手術が必要と言われた症例や埋伏歯などの難しい治療も、歯列矯正で改善できることもあります。
矯正治療だけでは難しいと言われた方も外科手術のハードルは高いので、治療を諦めてしまった方もいるでしょう。
しかしアンカースクリューだと対応できる可能性があるので、諦めずに当院へ相談ください。

4)非抜歯の治療でも対応できる

非抜歯のイメージイラスト

歯並びの悪さが軽度で、綺麗に歯が並ぶスペースがある場合は非抜歯矯正でも問題ありません。
しかし中等度以上の症例で非抜歯矯正を行うと、歯は綺麗に並べることができても、口元の突出感や、噛み合わせの改善はできない結果になります。
顎の大きさと歯の大きさが合わないので、抜歯をしてスペースを作ることが必要でした。

しかしアンカースクリューを用いた治療では、今までの矯正治療ではできないとされてきた「奥歯を後方へ移動する」ことが可能になりました。
抜歯をしてスペースを作らなくても、奥歯を後方にズラすことで、抜かずに審美性と機能性の改善が期待できます。
ただし奥歯の移動量やスペースの確保には限界があるので、症例によっては非抜歯だと満足する結果にならない可能性もあるので、一度歯科医院で見てもらいましょう。

まとめ

手で指し示す女性医療従事者のイメージ

「歯科矯正用アンカースクリュー」は、非常に小さいチタン製の医療用ネジのことで、顎の骨にアンカースクリューを埋め込んで、歯を動かすための固定源にする方法です。
アンカースクリューの併用によって、従来の歯列矯正では不可能だった3次元的な歯の動かし方ができるようになりました。
「奥歯を後方へ移動させる」「奥歯を沈める」などはアンカースクリューでしかできません。
これにより治療効率を上げられるので、仕上がりの向上と治療期間も短縮化に繋がります。
さらに歯列矯正だけでは難しい症例も適応することもあるので、治療の可能性を広げることができます。
アンカースクリューの併用でも改善できるない症例もありますが、外科手術を検討する前に、侵襲性が少ないアンカースクリューを用いた矯正治療を行うことも1つの方法です。
埋入や除去時の痛みはほとんどないので安心して下さい。
しかし埋入したアンカースクリューの周囲が不潔だと、歯茎が感染を起こして腫れたり、脱離する原因になります。
治療期間中は清潔に保つことが成功のカギとなるでしょう。
他院で歯列矯正では治療できないと言われた方や、歯並びが気になる方はお気軽にお問合せください。
カウンセリングの予約はこちら>>>
カウンセリングの詳細はこちら>>>

関連ページ

« »