menu
close

ブログ

投稿日:2023.6.6

受け口はどこで相談すればいい?

こんにちは!渋谷矯正歯科です♪
いつもブログをお読みいただきましてありがとうございます。
ブログをお読み頂いている方の中にも、歯並びについてお悩みの方もいらっしゃるかと思います((+_+))
本日は「受け口」についてご紹介させていただきます!

受け口とは

 

受け口 不正咬合 歯科矯正 裏側矯正

受け口は、反対咬合や下顎前突・しゃくれなどとも呼ばれ、上下の歯が噛んだ時に、下の歯が上の歯よりも前につき出ているような歯並びを指します。
上下の歯が噛み合ったとき、上の前歯が下の前歯に被るのが正常ですが、反対咬合の場合は下の歯が前に出ているだけでなく、上下の奥歯も正しく噛み合っていない状態であることが特徴です。上の歯と下の歯の真ん中の線(正中線)が上下でずれていることもあります。
受け口は下の歯の方が上の歯よりも前に出ている為、口を閉じて咬んだときに上の歯が下の歯に受け入れられているような咬み合わせになるのが特徴です。

このことから、受け口は噛んだ時に上下の歯に対し不均等な負荷がかかり、噛み合わせによっては歯ぎしり(ブラキシズム)や、顎関節症等の原因になることがあります。
また、外見的にもコンプレックスでお悩みになる方も多くいらっしゃいます。

受け口の原因

受け口になる原因はさまざまであり、遺伝的な要因・環境的な要因が影響することがあります。

①親からの遺伝・生まれつき
受け口はなんと遺伝することがあります。必ずしもとは限りませんが両親が受け口である場合、子どももその骨格や歯並びを受け継いでいる傾向があります。
また、生まれつきの骨格の関係で顎が上下ずれていたりすると、受け口になる可能性があります。

②子どもの頃の癖
受け口が形成される要因として、幼少期の頃のくせが影響する可能性がありますのでいくつか紹介していきます。

舌癖 歯列矯正 裏側矯正

・舌癖
幼少期の頃に、舌で前歯を当てたり押してしまうような動きをしたりしていると歯並びに影響を与え受け口になることがあります。
正しい舌の位置は本来、前歯の裏の付け根辺りのスポットと呼ばれる部分に舌先が触れている状態にあります。
舌先がスポットから離れてしまう場合、舌癖があると考えられます。

指しゃぶり 舌癖 歯列矯正 裏側矯正 カウンセリング
・指しゃぶり、おしゃぶり
幼少期の頃に指しゃぶりやおしゃぶりを長時間続けていると受け口が進行することがあります。
とくに指しゃぶりの場合、指を噛むことによって前歯が押され歯並びに影響してしまいます。

これらの癖は長引くとどんどん習慣づいていき、直すことが難しくなってしまうので
早めに歯科医院で相談することをおすすめします( ◠‿◠ )

③下顎の発達・成長
子どもが成長していく過程で上顎と下顎の発達がアンバランスな状態で上顎が小さく、下顎が過度に大きく成長すると
受け口になりやすくなることがあります。下顎の発達に関しても、正しい舌の位置(スポット)に舌がおさまらず
舌が通常よりも下の方の位置にあると下顎を発達させる力が働くようです。

受け口を放置するとどうなる?

受け口はいわゆるしゃくれと呼ばれる状態なので、外見的に気にされる方も多いかと思いますが、
見た目だけではなく健康面にも影響を与えることがあります。

歯並び 矯正歯科 裏側矯正 カウンセリング

●歯の磨耗・変形

受け口は、正常な噛み合わせと異なり、噛んだときに歯の接触が不均等になったり、嚙む動作が不安定になって歯の表面に摩擦を起こしてしまうことがあります。
このように、上下の歯の接触面に偏りがあると、一部分の歯のみに噛む力が集中し、歯の磨耗や変形につながることがあるのです。。。
歯が摩耗すると歯の表面のエナメル質が減少してしまい、歯の形状も変わっていき、歯の健康にも影響を及ぼす可能性もあります。

●発音への影響

受け口になると、発音にも影響を与えます。
発音をするときに舌を使ったり、歯の当たり方がうまく出来ず音を正しく出すことが難しくなります。
とくに「か行」「さ行」「た行」を発音するときにお話しにくく感じることがあります。
日本語だけでなく、英語の発音にも注意が必要です。
矯正によって受け口を改善することによって舌の使い方や歯の当たり方を正しい位置に直すことが出来るので
お悩みの方は是非矯正治療を検討してみてくださいね(^^♪

●歯周病の悪化

噛み合わせが悪い受け口は、先ほどもお話しした通り、接触面に偏りがあることから噛んだ時の力が分散せず、一部の歯に集中して負荷がかかります。
このように、過度な力が歯に対してかかると、歯ぐきに対してもダメージが生じ、歯周病が進行して悪化するリスクが高まる場合があります。
また、受け口はでこぼこ歯並びになりやすいです。先述のように幼少期に上顎の未発達、下顎が大きく成長していたりすると
乳歯から永久歯に生え変わる際にでこぼこ歯並び(叢生)になることがあります。
でこぼこ歯並びになると歯と歯が重なった部分に歯ブラシが届かず、磨き残しによってプラークが溜まりやすくなります。
このような状態が続くと口臭の原因になったり、虫歯菌や歯周病菌ができやすい環境を作ってしまうことになります。

●顎関節症

本来と違う位置で噛んでいる受け口は、上下の歯が噛んだときに歯の動きが制限されます。
これにより、顎関節に本来かからないはずの負荷が生じ、顎関節症に繋がると考えられます。
また、受け口は正常な歯並びよりも、噛むときに咀嚼筋が過度に働くため、
お食事の時に嚙みにくさを感じたり、顎に痛みを感じることもあります。
よって、顎関節周辺にある筋肉にも負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があるのです。

●審美的なコンプレックス

下の歯が前に出ている受け口は、審美的なコンプレックスとなることがほとんどです。
受け口があることによって、うまく笑えなかったり、横顔の見た目や歯並びが気になってマスクを外せなかったりする方がいるように、
年齢に関係なく、コンプレックスが解消されないと日常生活にも支障をきたしてしまいます。

受け口の治療方法

セラミックを被せることで、受け口の見た目改善する治療もありますが、それでは噛み合わせが治せず、根本的な治療にはなりません。
受け口治療法としては、歯を動かして歯並びと噛み合わせを正常にする「矯正治療」が望ましいです。
矯正治療では、歯並びによっては抜歯を行い、ワイヤーやマウスピースなどの矯正器具を使いながら、歯の位置を正常に動かしていきます。
ただ、顎変形症など骨格的な問題がある方は、通常の矯正治療だけでは噛み合わせの改善が困難であることから、外科手術で顎の位置や大きさを正す「外科的矯正」が推奨されます。

受け口は矯正のクリニックで相談を

矯正カウンセリング 歯科矯正 裏側矯正 受け口 叢生

受け口の場合、根本的な改善が可能な矯正治療が推奨されるため、まずは矯正歯科のクリニックで相談することをおすすめします。
治療法は、患者さんの症状や原因によっても大きく異なりますので、カウンセリングで自分にぴったりの治療プランを見つけましょう。
受け口の症状がある方は歯の健康のためにも放置せず、適切な治療を受けることが重要です。

カウンセリングについての記事はこちらをご参考にしてください♪
>>無料カウンセリングで何が聞けるの??

 

渋谷矯正歯科ってどんなところ?


渋谷矯正歯科では、裏側矯正を専門に、ハーフリンガル・表側矯正も取り扱っております!
「私にはどんな治療方法があっているんだろう?」とお悩みの方はぜひ一度無料カウンセリングにお越しください♪
歯医者が多くどこにいっていいかわからない…と迷っている方は、渋谷矯正歯科のSNSをチェック✅!!
症例写真や、豆知識、渋谷矯正歯科の雰囲気が感じられると思います😊💘
毎日更新しています~~!!!


↓↓↓渋谷矯正歯科のSNSはこちら↓↓↓

★Twitter★

☆Instagram☆

★TikTok★

 

 

« »