投稿日:2023.2.26
ワイヤー矯正からマウスピース微調整(ディテーナー)への移行症例のご紹介!!
みなさん、こんにちは!
 渋谷院 歯科衛生士 佐藤です!
本日は私が担当した患者様の症例写真をお見せしながら
 どうやって治療が進んでいくのかご紹介していきます(^_-)-☆
前回の記事を読んでない方はこちらを読んでからの方がわかりやすいと思います✌
 マウスピースによる最終微調整の仕方を紹介!
目次
まずは歯科用語の説明です!
<用語説明>
 ・初診OP
 →初めて当院にかかられた時のお写真
・主訴
 →患者様が気になるところ、治したいところ
・経過OP
 →治療途中時のお写真
・Remove時OP
 →装置を外す直前のお写真
・ディテーナーOP
 →マウスピース微調整時のお写真
なぜワイヤーとマウスピース両方使って矯正をするの?
よく皆さんからご質問があるのが
 「なんでワイヤーとマウスピース両方使うの?」です。
 せっかくワイヤー矯正で契約したのに途中で外しちゃうの?(;_;)
 と心配になる方もいますよね。
でももちろんこの治療方法には理由があります!
ずばり「ワイヤー矯正とマウスピース矯正では、得意な動きと苦手な動きが違うからです!」
ワイヤー矯正が得意・不得意な動き
ワイヤーは大きなガタつきをほどいたり、スペースクローズ(抜歯した穴や歯を削った隙間を閉じる)、奥歯を前に持ってきたり(近心移動)根の向きを大きく変える動きが大得意です★★
 その代わり、一本だけ歯を動かしたり細かい動きはとっても苦手です(@_@)
マウスピース矯正が得意・不得意な動き
ディテーナー(マウスピース微調整)は、動かしたい歯牙だけを動かし、数ミクロン~数ミリの微調整が大得意です!!!
 奥歯を奥に移動させる動き(遠心移動)が得意なのも特徴です( ◠‿◠ )
 しかし根の向きを大きく変えたり丸い歯を回転させたり、大きい力をかける動きが苦手です(._.)
つまり、お互いの長所と短所を補い合っているのです!(^^)!
 同じ矯正といっても装置によって実は違うんです!面白いですよね♪(笑)
症例写真を見ながら説明
ではここから早速、症例写真を見ていきましょう!!
<初診OP(写真)>



<主訴>
 ・歯並びがでこぼこしている
確かに、写真左側がガタついていますね。
 下の歯も少し内側に傾いています。
これから装置を付けて歯並びを改善していきます!!
<経過OP(写真)>

まずは、装置を付けて大きなガタつきをほどいていきます!
 この患者様の装置は裏側矯正なので、前からだと装置がほとんど見えないので、矯正していることもばれにくいです!
 奥歯にちらっと見える銀色の装置は「ボタン」と言われていて、この装置と「顎間ゴム」と言われる輪ゴムのようなゴムで咬み合わせを合わせていく装置となります( `ー´)ノ
「装置は一気につけるんでしょ?」
 と、思う方も多いと思いますが実はそうではありません。
 装置を付けた後は、喋るのや食事など不慣れなことが続くため、一気に全部の歯に装着してしまうとそれは地獄に・・・(+o+)
 患者様の負担を少しでも減らす為
 「上の歯をつける→一か月慣らす→下の歯をつける」
 上下で一カ月間くらい期間をあけて少しずつお口にワイヤーを慣らしていきます☻
 (下の歯を先につける方もいらっしゃいますよ!)
また、通常ですと右の奥歯から左の奥歯まで一気につけることが多いですが
 お口の中により先に小臼歯と前歯だけつける、なんてこともあります!
 治療方法も人それぞれです☻
始めてワイヤーを付けた方は、違和感に本当にびっくりすると思います。
 数日辛すぎてもう無理かも・・・とくじけてしまうかもしれませんが、必ず慣れますので安心して下さい!!一緒に頑張りましょう!!(^^♪

この日は、右上の隠れている歯を出してくるためにワイヤーを通しました!!
 今までワイヤーが通っていなかった歯に、ワイヤーを通すことで、多少痛みや違和感が出ます。
 1週間程度で痛みも引き、生活もしやすくなります。

やっと隠れていた歯(右上の二番目の歯ですね)が出てきました!!!
 あれ、なんだか前歯が傾いたような…(+o+)と思った方!!
 最終的には綺麗に揃うのでもう少しお待ちを!!!
矯正はどうしても、治療経過中は一時的に歯の並びをそろえる為に前歯がでたり
 咬み合わせが悪くなったりします(-_-)
 一時的なものなので、そこは耐えましょう!!!!

ついに隠れていた歯は完全に出てきました!!!うれしい!!!
 患者様もここまで大きく変化が訪れると、とても感動しています(^_-)-☆
 しかしまだ、前歯の高さのバラつきがありますので、ワイヤーを何回か変えて軸や高さを揃えていきます!

高さや、角度を整えてとても綺麗になりました!!
 この後は、大まかな噛み合わせを合わせていきます!!
<RemoveOP(写真)>



白いボタンも追加し、患者様も一生懸命ゴムかけに協力してくれました!
 ある程度の噛み合わせが改善、スペースもほとんどなくなったので
 ついに装置を外します!!長い間、お疲れ様でした!!
ここからワイヤーの装置を外してから、口腔内のスキャニングを行って
 マウスピース微調整(ディテーナー)に移行します!!
<ディテーナーOP>



ディテーナーによる微調整を行ってこんなにきれいになりました!!!
 上下の歯の被り(被蓋)もしっかり出来ていますね!!!
<矯正前と後の比較>



 


めちゃくちゃキレイじゃないですか?!
 正直、マウスピースによる微調整でここまで綺麗に治るものだと思っていなかったので
 処置を担当していた私もビックリしました(笑)
ワイヤー矯正の写真と比べると大きな動きではないので、達成感?は少ないとは思いますがこのちょっとした微調整が
 とても重要であるのです!!
 ワイヤーで大きく歯を動かしてスペースもある程度閉じたら、マウスピースで最後小さなすき間を閉じていきます。
 マウスピース矯正に移行すると来院回数も減らすことができます!
 ワイヤー矯正の時は月1回だったのに対し
 マウスピース矯正は2~3ヵ月に1回でOKです!
 来院回数が減るのは患者様にとっても負担が少なくなるかと思います♪
本日は、ワイヤー矯正→ディテーナー移行の症例写真をお見せいたしました!!
 なんとなく、イメージはついたでしょうか??
 矯正治療は治療期間が短くありません。
 患者様の協力なしでは綺麗にすることが出来ないです。
 ですが、綺麗になったとき絶対にやってよかったと思います!!
 患者様もよく言ってくださいます!
 もし、矯正をしてみたい、相談してみたいなどがあれば、カウンセリングにお越しください!!
渋谷矯正歯科って、どんな歯医者さん?
渋谷矯正歯科では、裏側矯正を専門に、ハーフリンガル・
 「私にはどんな治療方法があっているんだろう?」
 ぜひ一度、無料カウンセリングにお越しください!
 優しいカウンセラーさんが寄り添って親身に相談にのってください
無料カウンセリングのご予約はこちらから>>
また、渋谷駅徒歩三分・ヒカリエ徒歩一分と好アクセスの為、
 矯正の帰りにヒカリエによってお買い物するのも素敵かもしれませ
歯医者が多くどこに行っていいかわからない…と迷っている方は、
 渋谷矯正歯科のSNSをチェックしてみて下さい✓
当院のSNS
キャンセル情報や、歯に関するコラム・症例、
 是非ご覧ください( ◠‿◠ )
 毎日更新していますので是非覗いてみてください!
ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました(^_




 治療ガイド
治療ガイド