空隙歯列(すきっ歯)を治したい方へ
みなさんこんにちは。
渋谷にございます矯正歯科、「渋谷矯正歯科」歯科衛生士、根本です☺︎
いつも当院のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
今回は空隙歯列(すきっ歯)についてお話ししていきます。
空隙歯列(すきっ歯)とは?
歯と歯の間全体的にすき間があいている状態を言います。
すきっ歯と呼ばれ、歯科用語では空隙歯列と言います。
空隙歯列とは別に、上の前歯の真ん中だけにすき間があいている正中離開という症状もあります。
症状
⓵審美障害
すき間があいていることにより見た目が気になる方が多いです。
⓶発音障害
歯と歯の間があいていることにより空気が抜けて発音がしづらくなります。
⓷食べ物が詰まりやすい
歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯周病にも繋がっていきます。
原因
⓵歯の本数が通常より少ない
通常より本数が少ないと歯と歯の間にすき間があいてきやすいです。
⓶歯が小さい
顎の大きさに対して歯が小さいとすき間ができやすいです。
⓷顎が大きい
歯の大きさに対して歯が小さいとすき間ができやすいです。
⓸舌が大きい・舌癖がある
舌が大きいと歯が押されてすき間が生じることがあります。
また舌癖と言い、舌が通常の位置に置かれていないと歯が前に押し出されて同じようにすき間が生じることがあります。
⓹上唇小帯(じょうしんしょうたい)による影響
上唇の裏から歯茎に繋がっているヒダのことを上唇小帯と言います。
このヒダが通常よりも上の歯の近くまで伸びているとそのヒダが邪魔をして歯と歯の間にすき間が生じることがあります。
⓺正中埋伏過剰歯(せいちゅうまいふくかじょうし)
正中埋伏過剰歯とは、前歯の歯茎の中に埋まっている余分な歯のことを言います。
この余分な歯があると永久歯(大人の歯)の歯並びに影響を与えます。これによってすき間が生じることがあります。
矯正での治療方法
舌側ぜっそく裏側(リンガル)矯正
大人の矯正治療の選択肢として急速に成長してきた矯正治療です。長い矯正期間の中で矯正装置を気にする患者様も多いと思います。「舌側ぜっそく 矯正」であれば歯の裏側に矯正装置が付くため他人から気づかれにくく、人前に出ることが多い方でもそれほど気にすることなく矯正治療が出来ます。
表側矯正
文字通り表側(唇側)に装置を装着していく治療法になります。
前から装置が見えても大丈夫な方、費用を抑えたい方に適しております。
また、発音障害が出てしまう裏側矯正に比べて発音に影響がないので職業柄発音に気にされている方にも適してます。
マウスピース矯正
透明なマウスピースは付けていることが目立たず、自分自身で取り外すことも可能です。さらにマウスピース型矯正なら、通院頻度が一般的な矯正治療より少なくなるといった利点もあります。
※ただし、症状によってはマウスピースの使用が難しいものもあります。
実際に無料カウンセリングを受けていただき、詳しい検査(料金掛かります)をしていただいてどの治療方法が適しているのかシュミレーションを見ながらDrとしっかりお話をしてスタートしていきます。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は空隙歯列(すきっ歯)に関してお話しさせていただきました。
少しでも気になることがございましたら当院までお気軽にお問い合わせ下さい!
矯正治療をご検討されております方、当院では無料カウンセリングを行っておりますので是非当院にご相談下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております☺︎