矯正と口腔内環境について
皆さんこんにちは!渋谷矯正歯科衛生士の佐藤です!
最近は、日中の気温がぐんと上がり夏っぽさを感じますね!
(あと、ジメジメ感が出できてちょっと嫌な季節です…)
((ちなみに私は夏は不得意です…冬も不得意です…乾燥したぬるい季節が好きです))
本日は、矯正治療と口腔内環境についてお話します!!
矯正治療と口腔内環境について
矯正治療は歯並びを綺麗にしていく治療ですが
歯自体に装置をつけ、ワイヤーを通して歯を動かしていくため
お口の中はかなり複雑になっています。
(患者様によっては上顎にアンカースクリュー:ネジを埋入することもあります)
その中で、重要なのはやはり口腔内環境を綺麗に保つことです。
歯並びが綺麗になったとしても歯肉炎や歯周炎(歯周病)になってしまっては
非常にもったいないです。
歯肉炎とは歯周ポケットと呼ばれる場所に
歯と歯肉の間にプラークと呼ばれる細菌が溜まることで、歯肉に炎症が起こります。
矯正治療中は非常にプラークが溜まりやすい状態にあります。
装置やワイヤーがついており、自分では見にくい部分もあるかと思いますが
1日1回でもいいので、時間をかけてしっかり丁寧に磨いてあげることが
とても大切になっていきます。
矯正を始めて、始める前までと同じ磨き方でしか磨いていないと
確実に歯肉炎になります。
装置やワイヤー周りに食べ物が詰まりますし、
歯ブラシだけでは、取りきれない食べカスがあったり、
装置とワイヤーにより通常では歯ブラシが届いたところも届かなくなり、
歯の汚れも取れにくくなります。
では、どうやって磨くのが良いのでしょうか?
矯正中の歯の磨き方
○いつも通り歯ブラシで磨く
上・真ん中・下と3方向からブラッシングしてあげると、よりプラークの除去率が上がります!
○小さいブラシ(タフトブラシ)で装置まわりをブラッシングする
上顎にネジを打っている場合には、ネジ周りも優しく磨いてください。ネジ周りに汚れが溜まったままですと、周りの歯肉が腫れてネジが緩むことがあります。
○ワイヤー周りなどに食べカスがある場合には歯間ブラシを使用する
○歯ブラシ後に、洗口剤を使用する(口臭予防)
日中もこまめに使用していただくとより効果を感じられると思います。
最近ですと、ドラッグストアなどにパウチタイプのマウスウォッシュが販売されているので
外出先などではそちらを使用するといいと思います!!
ミント味が苦手な方でも、レモンやローズなど種類がたくさんあるので
いろいろ試してみるのも楽しいですよ!!
(私はオーラルケアコーナー見るのも買うのも大好きです!!)
上記のようにしっかり磨いていても、矯正治療中は歯肉がかなり腫れやすく、
一度腫れてしまうとなかなか引かないので、しっかり毎日のケアをしていくことが重要になってきます。
自分で完璧に綺麗にするのは難しいと思いますので、
3〜4ヶ月に1度くらいで歯科衛生士によるクリーニングをおすすめいたします。
<クリーニング料金について>
部分的クリーニング 1000円+tax
ワイヤーを外さない全体的なクリーニング 5000円+tax
ワイヤーを外す全体的なクリーニング 8000円+tax
※1 処置時間にクリーニングは含むことができません。次回のアポイントをクリーニング時間を含めた時間でお取り致しますのでスタッフまでお声掛けください。
※2 スペースクローズ中の患者様については、ワイヤーを外さないでクリーニングすることを推奨致します。
※3 ワイヤーを外すタイミングでクリーニングしていただくと5000円+taxの料金で全体的に綺麗に出来ますのでオススメです!!その旨を術者にお伝えしていただけると、交換するタイミングを予測できますので、こちらも気軽にご相談ください!
歯科衛生士佐藤の最近のおすすめの歯磨剤
SP−Tジェル
○4つの薬用成分を配合し、歯周病を防ぎます
→①酢酸トコフェノール(ビタミンE)配合で歯肉を防御
→②トラネキサム酸配合で歯肉の炎症、出血を抑制
→③β−グリチルレチン酸配合で歯肉の炎症を抑制
→④イソプロピルメチルフェノール(IPMP)が、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌
○ラウロイルサルコシンナトリウムが浮遊菌を殺菌し、口臭を予防
○フッ化ナトリウムを1450ppm配合。再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を防ぐ
○粘性の高いジェルなので歯肉や歯周ポケットに薬用成分が長くとどまる
○弱ってきた歯肉を優しく、じっくり磨ける研磨剤無配合組成
!Point! 歯肉の防御力を高めて歯周病を防ぐ!!!
本日は、矯正と口腔内環境についてのお話しをさせていただきました!
矯正期間中の最初は食べづらかったり、歯ブラシしにくかったりと慣れるまでは
大変かと思いますが、少しずつ歯並びが良くなってくると歯ブラシのモチベーションも上がります!!
磨き方が分からない場合には、処置後に術者に気軽にご相談いただければと思います!
皆さんで綺麗で健康的な口腔内を目指しましょう!!!