歯科矯正をすると知覚過敏になるって本当?
こんにちは。
歯科医師の髙田です。今回は歯科矯正と知覚過敏の関係についてお話していきます。
知覚過敏の症状について
そもそも知覚過敏とは主に冷たい物が歯にあった時に一過性に感じる痛みのことです。
虫歯と勘違いしやすいですが、知覚過敏は歯の色が変わったりしなく、痛みが一過性であり虫歯のように鈍痛ではないです。
また、虫歯が進行すると温かい物に強い痛みを感じますが、知覚過敏は温かい物に痛みを感じなくむしろ症状が和らぐことがあります。
歯の構造について
ここで知覚過敏の原因を理解しやすくするために歯の構造について先にお話しします。
歯は大きく分けると3つの構造になっていて、下の図のように一番表層にエナメル質、真ん中は象牙質、最内に歯髄という構造になっています。
エナメル質はとても固く、歯を守っていく働きをもちます。上記の図のように下の方に行けば行くほど薄くなります。
象牙質には象牙細管という細管があり、冷たいものなどの刺激を細管を通して、歯髄に伝えていきます。
歯髄には歯に栄養を供給する血管と痛みを感じる神経が多数あります。
知覚過敏の原因について
知覚過敏の原因は象牙細管の露出になります。
なぜ象牙細管が露出してしまうかというと
不適切なブラッシング、過大な咬合圧、加齢、矯正治療、歯周病など
により歯茎が下がってしまいエナメル質が薄い部分(象牙質が表層にある部分)が露出するからです。
そこにダイレクトに冷たい刺激が加わると象牙細管を通して神経のある歯髄まで到達し、一過性の痛みを感じます。
まとめ
矯正治療すると知覚過敏になるの?という質問に対しては可能性はありますとお伝えするのが一番適切な回答だと思います。
矯正治療をすると症例にもよりますが、歯茎が少しは下がるので場合によっては知覚過敏になります。
ただ先程お話しした通り過大な咬合圧や歯周病も原因になるので歯並びが悪いことにより
一部分に強く嚙んでしまう場所があるとそこだけ歯茎が下がったり
歯ブラシがしづらいことにより歯周病になり結果的に歯茎が下がることがあります。
つまり、歯並びが悪い場合は矯正治療をしなくても知覚過敏になる可能性が高いので
矯正治療で多少歯茎が下がったとしても矯正治療をすると
不適切なかみ合わせを治したり、歯ブラシがしやすい口腔内にできるので
結果的には知覚過敏を減らすことができます。
矯正治療中や前後に知覚過敏になってしまった場合は工夫して治療できるので
ご気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。