マウスピースによる最終微調整(ディテーナー)とはなんぞや!
こんにちは!
歯科衛生士 佐藤です!!年明けましたね〜!!
新年の診療が始まってからスタッフと患者様が
新年の挨拶交わしているのを聞いて
ずーっとほっこりしている佐藤です☺️
(今日も今日とて渋谷院、平和☺️☺️)
本日は、渋谷矯正歯科の「最終微調整」についてお話しさせていただきます!!
マウスピースの種類
まず、マウスピースの種類についてご説明させていただきます。
渋谷矯正歯科では、仕上げ用マウスピース(ディテーナー)と
最終マウスピース(保定用マウスピース)の2種類があります。
「最終微調整」ってなんだい??
矯渋谷矯正歯科では、治療段階を4つに分類しています。
①→②→③→④と順番に進めていきます。
①レベリング・アライメント
→大きなガタつきをほどいていく作業
②トルクコントロール
→歯の軸を並べていく作業
③スペースクローズと噛み合わせの確立
→歯と歯の隙間を埋めていく作業。
この時、最終的な噛み合わせを考慮してクローズしていき、
必要であればゴム掛けなどもしていくので多少の時間が掛かります。
(この時のゴム掛けが一番、大事!!患者様には頑張ってもらいたい!!)
(しっかりゴム掛け出来ると早く装置外せます!!!)
④ディテーリング(最終微調整) ←今日ここです!!
→スペースクローズ、噛み合わせの確立が終わったら直ちに装置を外します。
ちょっとした前歯のガタつき、歯列弓(噛む面からみたアーチ)のガタつき、
左右の噛み合わせの調整などの最終修正を行います。
※このとき、歯の表面にアタッチメントと言って歯の色と同系色の
プラスチック(レジン)を盛り付けて、より動きを良くしていきます。
噛み合わせの修正にはゴム掛けもしていただく可能性があります。
この最終仕上げを渋谷矯正歯科ではマウスピースで行っています。
ディテーナーに移行するときの流れは??
まずは、お口の中の装置を全て外します!
※装置を外す際に、少し「ぱちぱち」と衝撃があります※
大体の方は大丈夫ですが、お痛みが強い場合などは
術者にご相談ください😊
外した装置はこんな感じです🤣🤣🤣
数年間、患者様のお口の中で
頑張ってくれてありがとう🐜🐜🐜
装置を外したあとのお口の中は
装置の下の歯肉が腫れていて
ぶよぶよとしています😱😱
すこし気持ち悪い感じがするかもしれませんが、
1~2週間もすれば落ち着いてきます😉😉😉
歯ブラシは丁寧に優しく行ってください✨
歯肉の腫れが落ち着いたら
ディテーナーのスキャニングを行います😚
スキャニングを行う器械はこちら✋
実際に患者様のお口の中を
スキャニングしたものがこちら✋✋
スキャニングしたデータを元に
Dr.と技工士によりディテーナーを作製します🤔🤔🤔
出来上がったディテーナーの
シュミレーションがこちら✋✋✋
シミュレーションの最初と最後の比較
分かりにくいかと思いますが、
奥歯の噛み合わせが揃って上下のアーチも
きれいになりました!!
また、前歯のちょっとした高さの違いも治っています!!
とっても綺麗ですね🤩🤩🤩
模型にて作製したディテーナーがこちら✋
患者様のお口の中の状況によって
ディテーナーの枚数が変わります👊( ¨̮💪)
※使用方法、保管、清掃方法
ディテーナーのはめ方、外し方などは
お渡しの際にしっかりとお伝えします🥳
平均すると大体、この工程を2~3回程、
半年くらいを目安に
ディテーナーによる最終修正のち、
矯正治療が完了します🙆♀️🙆♀️🙆♀️
※すこしでも気になることろがあれば
最後までお付き合いしますので
気軽に術者までご相談ください😊
その後は保定マウスピースを
しっかりはめましょう😤😤😤
はめないと後戻りしちゃいます😭😭😭
歯並びが綺麗なだけで
笑顔に自信が持てるようになって
表情が明るく見えます🥰🥰🥰
せっかく頑張った歯科矯正なので
いつまでも綺麗な歯並びをキープしましょう✨
本日は渋谷矯正歯科での最終微調整
ディテーナーについてお話させていただきました!
細かい内容(シュミレーション内容ディテーナー枚数)
などは処置に入る術者よりしっかりと
説明しますのでご安心ください😊
また、分からないことは小さなことでも
気軽にご相談をお願いいたします🙇♀️
最近は佐藤の担当患者様も
次々とディテーナー移行が増えていて
あぁ、もう少しで矯正が終わるなぁ☺️☺️
でも会えなくなっちゃうなぁと
患者様の矯正治療が終わる喜びと
寂しい気持ちになっております🤣🤣🤣
皆様、最後は「ここまで頑張って良かった」と笑顔で
言ってくださるのが私達スタッフの活力になって
日々の診療が頑張れます🔥🔥
皆様が快適な矯正治療を行えるよう、
スタッフ一同、精進して参りますので
よろしくお願いいたします🙇♀️✨