プラークコントロールとは?
みなさんこんにちは😊
渋谷にございます矯正歯科、「渋谷矯正歯科」歯科衛生士、根本です。
いつも当院ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
酷寒とはいえ、今年はいつも以上に寒いですね🥶お変わりなく元気にお過ごしでしょうか。
今回はプラークコントロールについてお話ししていきます。
矯正関連ではないですが、虫歯や歯周病に関連しますので最後までご覧ください✨
プラークとは?
歯に付着した細菌🦠のかたまりのことで、歯垢とも呼ばれております。
プラークは細菌🦠のすみどころとなっており、プラーク1㎎あたり1億個以上の細菌が含まれていると言われております。
そのプラークの中にいる細菌は🦠「虫歯」や「歯周病」の原因となる細菌が含まれているので虫歯や歯周病にならない為にプラークを除去していくことが大切になります。
磨き残しのプラークは石灰化して硬くなります。それを「歯石」と呼びます。
「歯石」はプラークが長時間歯の表面に付いていると、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して石のように硬くなります。歯石は歯磨きでは落ちないので歯科医院でPMTC(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)を行うことで除去が出来ます。歯石になる前にプラーク除去していくことが大切です🙆♀️
プラークコントロールとは?
プラークコントロールとは「むし歯(虫歯)や歯周病の原因となる、歯垢(プラーク)の除去と付着の予防」です。単に、歯磨きを指すのではなく、お口の中にプラークがない状態を言います。先程虫歯や歯周病の原因とお話ししました通り、栄養源となるプラークがなければ虫歯や歯周病にならないのです😌プラークがしっかり落ちているか歯磨き後は確認するといいですね✨
プラークコントロールでトラブル予防
虫歯予防
歯周病予防
口臭予防
歯石予防
プラークコントロールをし、これらのトラブルを防ぐには毎日のブラッシングに適度な時間をかけて単に磨くだけではなく歯ブラシとタフトブラシや歯間ブラシなどを併用して行うことが重要です。歯ブラシやタフトブラシ(毛先が細いブラシ)や歯間ブラシ(歯茎が引き締まっているところに使用すると炎症してしまうので無理に通さなことがポイントです!)やフロス(糸ようじ)やマウスウォッシュなどがよく使用されております!当院にも全商品何種類か揃えておりますので、興味がございましたらぜひご相談ください🙌
プラークコントロールをし、虫歯や歯周病にならないお口を維持していきましょう☀️
お話が少し変わりますが、最近担当の患者様で矯正治療が終わりに向かっております!裏側矯正で痛みがあったりお掃除がし辛かったと思いますが、一緒に矯正治療を頑張ってくれました☺️歯科矯正前と矯正後の比較写真を是非ご覧ください🤲
矯正症例(主訴:上の歯が出ている)
前歯が綺麗に下がりました✨少し時間はかかってしまいましたが、残りもう少し一緒に頑張りましょう🙇♀️
歯科衛生士、陳さんに便乗して私の愛猫めるたん🐈を是非ご覧ください🙌
いたずらっ子の顔しております☺️愛おしいです〜
最後までご覧いただきありがとうございます。
矯正治療中の患者さまで磨き方がわからない方やクリーニングをしたい方(別途費用有り)はお気軽に当院までご連絡お願いいたします!
これから歯科矯正治療を考えている方はお早めに治療することをオススメいたします!お気軽に当院までご連絡お待ちしております✨