べろの位置、あなたは正しいですか?
ブログをご覧の皆さん!!!
あけましておめでとうございます。
渋谷矯正歯科歯科衛生士の陳です!
年末年始はみなさんゆっくり休めましたでしょうか?
私は年末年始愛犬と
とーってもゆっくり過ごせました。
1週間ちょっとお休みを頂いたのですが
あと2週間くらいは休みたい気持ちです。わら
さて、今日は舌の正しい位置についてお話します。
舌の位置
いまあなたの舌の位置はどこにありますか?
・下の歯にぴったりくっついてる人
・上下の前歯の裏側にくっついている人
・前歯を押すように力がかかっている人
この中に当てはまった人は間違った舌の位置です。><
当てはまってしまった方、
一度唾か飲み物を飲み込んでみて下さい。
その時に舌を上下の歯の間にはさんでいたり、舌で上下のどこかの歯を押しつけたり
していると舌癖(ぜつへき)という癖がある可能性があります。
このような飲みこみ方をしていると、舌の力が歯に影響して歯並びを悪くしてしまうことがあります。
舌癖の影響でなってしまう歯並び
・開口
このように奥歯は咬めるけど前歯が咬めず、すき間が空いてる状態があります。
舌癖の他にも指しゃぶりを続けているお子さんも開口になります。
・上下顎前歯部唇側傾斜
難しい言葉で書いていますがいわゆる
『出っ歯』です!!
舌で前歯を押してしまうと歯の頭の方がくちびる側に押されてしまい
出っ歯になってしまいます。
唇が閉じにくく、口呼吸になりやすかったり、
安静時の舌の位置がよくない場合には、頭位がずれることで猫背になりやすいなどの問題もあります。
舌癖の原因
舌の長さや大きさ、上顎の形態、口蓋(こうがい)の深さなどが影響してると言われます。
舌癖は矯正にも影響がある?
舌癖がある方は矯正中に歯並びに影響が出てくることがあります。
舌の力に矯正の力が負けて歯の動きが悪くなったり先ほど紹介した開口(かいこう)が矯正中悪化してくる場合もあります。
矯正前もしくは矯正中に舌癖は治しておくのがよいですね!
正しい舌の位置
では正しい舌の位置はどこなのでしょうか。
『上顎の天井のあたり。上の前歯の裏側のあたり』です!!
真ん中の大きい前歯の裏側にある出っ張りのあたりに
べろ先が当たるのが望ましいです。
ここに舌先ないよーって方!
最初は慣れるまで大変ですができるだけ
正しい位置に舌を置くように意識してみてください。
これで正しい舌の位置が分かりましたね!
矯正後の方はとくに
せっかく綺麗に並べた歯を舌の正しくない癖で歯並びを悪くしないよう
しっかり意識して生活してみてください(^-^)
今月のこむ
今月のこむはすんごく眠そうなお顔です♡
このあと3分後くらいにはぐーすかいびきかいて寝てました笑
最後までご覧いただきありがとうございました。
今年もどうぞ渋谷矯正歯科をよろしくお願いいたします。