menu
close

ブログ

投稿日:2022.6.5

矯正と口腔内環境について

皆さんこんにちは!渋谷にある矯正専門歯科医院「渋谷矯正歯科」です!
本日は、矯正治療と口腔内環境についてお話します!!

矯正治療と口腔内環境について

表側矯正(ワイヤー矯正)のイラスト
矯正治療中は、装置が付いているため通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
歯並びを綺麗にする為に矯正治療をするのにも関わらず、
矯正治療が終わった時に虫歯や歯周病になって綺麗になった歯並びだったはずなのに、
歯を削らないといけなくなったりするとまた歯並びが変わる可能性という事もあります。
そこで矯正治療中に気をつけないといけない、歯磨きの方法などをご紹介していきます!

矯正治療中はなぜ口腔内環境が悪くなる?

“矯正治療をすると虫歯になりやすいと聞いた事がある”といった事をよく耳にしますが、
確かに装置が付くことによって通常よりかは虫歯や歯周病のリスクは高くなります。
装置の周りの汚れをそのまま放置にしたままになると歯肉が腫れ上がって出血してしまうという事や、
虫歯が大きくなってしまって歯を削らないといけなくなると言った事もあります。
そうならない為に必要なのが歯磨きです。
歯磨きが大変なイメージを持たれる矯正ですが、実は慣れればそこまで大変な事はないです。
今回は歯磨きをどのようにするのがベストなのか、順を追ってご説明していきます!

歯肉炎とは?

歯肉炎の図解イラスト
歯肉炎とは、歯周ポケットと呼ばれる場所に
歯と歯肉の間にプラークと呼ばれる細菌が溜まることで、歯肉に炎症が起こります。
矯正治療中は非常にプラークが溜まりやすい状態にあります。
装置やワイヤーがついており、自分では見にくい部分もあるかと思いますが、
1日1回でもいいので、時間をかけてしっかり丁寧に磨いてあげることがとても大切になっていきます。
矯正を始めて、始める前までと同じ磨き方でしか磨いていないと確実に歯肉炎になります。
装置やワイヤー周りに食べ物が詰まりますし、
歯ブラシだけでは、取りきれない食べカスがあったり、
装置とワイヤーにより通常では歯ブラシが届いたところも届かなくなり、
歯の汚れも取れにくくなります。
では、どうやって磨くのが良いのでしょうか?

矯正中の歯の磨き方(ワイヤー矯正編)

STEP1. ワイヤー周りなどに食べカスがある場合には歯間ブラシを使用する

歯列矯正中の歯間ブラシの使い方
矯正治療中に1番ストレスが感じやすい、食べ物が装置と歯の間に挟まる事です。
ここで舌などでベロベロして取ったり、爪楊枝などを使用して取る人もいますが、
そうなると歯肉を傷つけてしまったり、舌でベロベロしてしまうとワイヤーの形が変わる事可能性もあります。
ですので、必ず歯間ブラシを使用し、鏡でしっかり確認しながら取る事が重要です。

STEP2. いつも通り歯ブラシで磨く

歯磨きの写真_手順1 歯磨きの写真_手順2 歯磨きの写真_手順3
いつも通りと言っても、歯を全方向からしっかり磨いてあげる事が必要です。
歯と装置の間も磨かないといけないので、歯ブラシを傾けたりしっかり当たるポイントを探し出すのが必要です。
またブラッシングを頑張りすぎて力強く歯ブラシでシャカシャカしてしまうと、歯肉が下がる恐れもあります。
ブラッシング圧はかなり重要で、しっかり歯ブラシを当てているが軽くシャカシャカする程度が1番良いです。
圧力というよりかは、磨く回数が必要になるので、
シャカシャカする回数は増やして優しく歯を撫でてあげる感覚で
歯磨きをしてあげてください。

矯正器具と歯の間を磨いていると
ブラシ先がかなりフサフサになるのが早いです。
定期的に歯ブラシの交換は必要になります。
大体の目安は月に2回ぐらいは交換が必要になるかと思います。
歯医者さんやドラッグストアなとでストックする必要があります。

STEP3. 小さいブラシ(タフトブラシ)で装置まわりをブラッシングする

タフトブラシの写真
タフトブラシは細かいところまで行き届くので、例えば歯と装置の間を磨いてあげるとか、
矯正治療でアンカースクリュー(※)を使用している方は、
ネジの周りもしっかり磨いてあげないといけません。
そういった細かい装置周りなどにもタフトブラシは必要不可欠なのです!
こちらもブラシになるので、ブラッシング圧には気をつけて細かい動きで
回数を重ねシャカシャカしてあげる事が重要になります。
※歯科矯正用アンカースクリューとは?

STEP4.うがいをする

うがい薬「エスクール」
歯磨きが終わったら基本口の中を濯ぐと思いますが、濯ぐのにも方法があります。
それは何かと言いますと、ゆすぐのは1回で十分なんです。
たったこれだけがゆすぐポイントです。
口の中の汚れを取ると言った面では、何度も回数を重ねてゆすぐ事が良いと思う方が多いと思いますが、
歯磨き粉などに含まれているフッ素(虫歯のリスクを下げてくれる成分)などが
何度もゆすぐことにより歯から離れてしまうのです。
そうなるとせっかく歯の周りにコーティングされたフッ素が勿体なくなってしまうので、
基本的には濯ぐのは1回で良いと言われています。

歯磨き以外で口腔内が悪化する事はある?

歯磨きはちゃんとやってるけど、なぜか口腔内環境が悪いと言ったお悩みを持つ患者様もそう少なくないです。
矯正治療前だったら、確かに歯並びがガタガタで磨きにくい場所があって、
虫歯になってしまうとかもありますが、矯正治療も歯磨き頑張ってるけどと言った方もいらっしゃいます。
ほとんどが歯磨きの方法を間違えている方が多いですが、
もう1つ悪化する方法があります。それは口呼吸です。

口呼吸になっていると、虫歯になる確率が高くなります。
理由は、唾液の量が減るからです。
唾液に含まれているものは殺菌効果が強く、虫歯のリスクも下げてくれますが、
口呼吸になると唾液が乾き、口の中が乾燥している状態になります。
虫歯もそうですが、口臭の原因にもなります。

矯正治療中に口呼吸になりやすい方の特徴で言うと、
出っ歯で元々口が閉じづらい方が、表側矯正をしてしまった場合です。
元々出っ歯にも関わらず、更に矯正装置が歯の表面に着くので出っ歯がパワーアップしてしまいます。
早くても前歯が下がるのはおよそ半年以上はかかるので、
その半年間今まで以上に口が閉じづらくなってしまい、
口呼吸が促進されてしまうといったこともあります。
出っ歯でお悩みの方はなるべく裏側矯正をするか、マウスピース矯正をするかの方が、
口腔内環境を考えてもおすすめにはなります。

矯正装置の種類と口内環境

上記でもお伝えしたみたいに、出っ歯で表側矯正をしていたら口が閉じづらく口呼吸になりやすいであったり、
矯正装置もそれぞれ特徴があります。それぞれの特徴をお伝えします。

表側矯正(ワイヤー矯正)

矯正治療といったら王道中の王道の表側矯正。
歴史が長い分、どんな歯並びでもほとんどできない症例がないほどの矯正方法です。
ただ、先ほどもお伝えしたみたいに、出っ歯で表側矯正をすると口が閉じづらくなり口呼吸になってしまい、
口腔内環境的にはあまりよろしくない状態になります。
逆に出っ歯以外の症例であればそこまでの支障はないと思われます。
ただ八重歯がかなり唇側に出てる方などは、その歯に更に唇側に装置が付くので、
唇の裏側に口内炎などができたりもします。
歯が唇側に大きく出てる人はあまり表側矯正はおすすめできないです。

裏側矯正(ワイヤー矯正)

表側に比べると裏側に装置が付くので、口の閉じづらさとかもないですし、
装置が唾液に触れる量が多い分、虫歯のリスクも低くなると言われています。
ただ、滑舌が悪くなるというデメリットもあります。
口内環境で言うと、舌が装置に当たるので、
装置付けたての2週間ほどは舌が傷だらけになったり、
それをかばおうとすると余計に滑舌が悪くなると言った感じになります。
話す事が中心のお仕事されている方などにはちょっと滑舌問題にひっかかる可能性があります。
※当院の裏側矯正の治療内容についてはこちら>>

マウスピース矯正

ワイヤー矯正に比べると着け外しができる分、ワイヤーよりかは口腔内が悪化する事はないかと思われます。
歯磨きはワイヤーよりかは磨きやすいが、マウスピース自体も洗浄する必要性があります。
実際にマウスピースに歯石が付いてる方とかもいらっしゃるぐらい、
歯との密着がある分マウスピースも清潔に保つ必要があります。
歯磨きプラスマウスピースの洗浄(柔らかい歯ブラシでシャカシャカ磨いてあげる)をしてあげると
口腔環境は清潔に保たれます。
※当院のマウスピース矯正の治療内容についてこちら>>

まとめ

矯正治療中は口腔内環境がかなり変わる為最初の2ヶ月ほどは戸惑うと思いますが、必ず慣れてきます。
分からない事、不安な事たくさんあると思いますが、その際は必ず担当者に確認してください!
当院は矯正専門医になりますので、定期的な定期検診にご自身で行ってもらう旨をお伝えしてます。
歯磨きの方法などもお伝えしますので、その方法を守ってやってもらい、
定期検診にも行ってもらえれば矯正治療中であっても口内環境は悪化せずに清潔に保たれます!
一緒に綺麗な歯を手に入れましょう✌️
※歯の矯正についてのご相談は、無料カウンセリングからご相談ください!

スタッフのつぶやき

渋谷矯正歯科の衛生士、佐藤です!
最近は、日中の気温がぐんと上がり夏っぽさを感じますね!
(あと、ジメジメ感が出できてちょっと嫌な季節です…)
((ちなみに私は夏は不得意です…冬も不得意です…乾燥したぬるい季節が好きです))

« »