menu
close

矯正コラム

矯正後の保定の重要性とリテーナーについて解説

歯列矯正は「歯がキレイに並んだら終わりではない」ということをご存じですか?
実は、歯を並べ終わってからの方が重要なのです。
今回のコラムでは、歯がキレイに並んでから行う「保定(ほてい)」について詳しくご説明していきます。

矯正治療の保定期間とは?

保定期間とは、歯を動かした位置に安定させるために必要な期間のことです。
恐らく「せっかく歯がキレイに並んだのに、まだ終わらないの?」と思う方もいらっしゃるのでしょう。しかし、この期間は歯を並べている時よりも重要だといえるほど、非常に大切なものなのです。

保定が必要な理由

動かした歯には、元の場所に戻ろうとする傾向があります。そのため、歯がキレイに並んだからと装置を外したままにしておくと、少しずつ元の場所に戻ろうとして歯並びが乱れていってしまうのです。これを「後戻り(あともどり)」と呼んでいます。

なぜ後戻りするの?

歯が動いてしまう理由を、矯正治療の仕組みから考えていきましょう。
装置により歯に力を加えると、力をかける方向にある骨がなくなり、歯があった場所には新しい骨ができていきます。骨がなくなるスピードと、新しく骨ができるスピードのバランスをとりながら動かしていくことで、歯を理想の位置に移動させることができるのです。

矯正後は新しくできた骨が十分にでき上がっておらず、まだ安定していません。そのため一定の期間、固定をしておかないと「元に戻ってしまう」というわけです。(戻りについて後)

歯並びが整ったら保定装置が必須

保定期間につけていただく装置のことを「保定装置(ほていそうち)」または「リテーナー」といいます。整えた歯並びを定着させるために、決められた通りにつけていただくことになります。
リテーナーには種類がありますが、どれを用いるのかは患者様のお口の状態やご希望などにより様々です。最終的には歯科医師が選択し、決定します。

様々な保定装置の種類を紹介

大きく分けて、取り外しできるものと固定式のものがあります。それぞれ下記のような目的のために使用します。

・取り外し式・・・奥歯の噛み合わせの定着や、全体的に歯並びを維持するために使います。
・固定式・・・「ボンデットタイプ」ともいわれ、主に前歯の歯並びを保つために用いられます。

ここでは、一般的に用いられている6つの種類について簡単にご紹介していきます。

①ベッグタイプリテーナー

歯全体を覆って固定します。金属製のワイヤー(表側)と、プラスチック(裏側)でできており、取り外すことが可能です。
ワイヤーが全体にかかるため、見た目が気になってしまう方もいらっしゃいます。

②ホーレータイプリテーナー

主に前歯の部分を覆う取り外し式のものです。ベッグタイプと同じ素材で作られており、前歯が後戻りしないようにするために有効です。

③QCM(キューシーエム)リテーナー

取り外すことができ、こちらもベッグタイプと似た構造をしています。一部ワイヤーを使用している部分もありますが、前歯の部分が透明で目立ちにくくなっています。

④クリアリテーナー

取り外し式のマウスピース型で、プラスチックでできています。透明なため、装置が目立ちにくいという点が大きな特徴です。

⑤リンガルリテーナー

前歯の裏側にワイヤーをつけて固定する方法です。前歯が戻っていかないようにするために用います。ワイヤーは裏側につけるため、あまり目立ちません。

⑥フィックスリテーナー

前歯の裏側に接着する固定式のもので、保定中はずっとつけたままになります。歯磨きがしにくくなるため、磨き方を工夫したり、補助的な清掃グッズを取り入れたりする必要があります。

上記のうち、渋谷矯正歯科では「クリアリテーナー(マウスピース型)」を主にご提供しています。透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きにも支障なく患者様のご負担も少なく済みます。

リテーナーはどのくらいつけるの?

保定装置は、基本的に毎日つける必要があります。期間や1日に装着する時間の目安は、以下の通りです。

装着期間

一般的には「矯正装置と同じ2年前後ほど」もしくは「矯正期間よりもやや長め」だと思っていただくと良いでしょう。ただし個人差があり、中には「2年以上経過しても夜間だけはつける」「前歯だけずっとつけたまま」という方もいらっしゃいます。
基本的には、歯科医師の指示通りに行っていればすぐに戻ってしまう心配はほぼありません。

装着時間

装置を外した直後は、リテーナーを毎日20時間以上つけていただくことになりますが、その状態がずっと続くわけではありません。歯が動かした場所に安定するにつれて、1日につけなければならない時間は徐々に短くなっていくものだからです。
もしつけるのをサボってしまったり、入れていない時間が長くなったりすると、最悪の場合、入らなくなってしまうこともあります。指示された時間は、極力守るようにしてください。

保定装置の費用はいくら?

どの種類を使うのかや治療を受ける医院によって料金は異なります。おおよそ0〜6万円程度であると思っていただくと良いでしょう。
保定装置代として、矯正治療とは別に料金が発生する医院もありますが、トータルフィー制度を利用している方は、あらかじめ提示された総額の中に最初のリテーナーの費用が含まれていることもあります。その場合は、新たに費用はかかりません。

ベッグタイプやホーレータイプなどは、上下で2~6万円程度です。費用は高くなりますが、耐久性に優れているため長く使うことができます。
一方、クリアリテーナーはプラスチック製のため比較的安価で、1万円ほどです。しかし強度的には劣るため、割れてしまったり変形してしまったりする可能性があります。

ちなみに渋谷矯正歯科では、矯正後のリテーナー1セット分の費用が治療費用に含まれております。そのため、追加でご購入いただく必要はありません。
もし「予備としてもう1つ用意しておきたい」「壊れてしまった」という方は、どうぞ気軽にお声がけください。追加作製や再作製のご依頼にも対応いたします。

※詳細は「保定装置(リテーナー)再作製に関するご質問」をご確認ください。

保定期間中も通院しないといけないの?

保定中は、基本的に「3~6ヶ月に1回」の頻度での通院が必要になります。
矯正装置を外した直後は短い間隔で通院していただきますが、徐々に間隔を長くしていくのが一般的です。

渋谷矯正歯科では、最初の通院は3ヵ月後にいらしていただくようにお願いしています。それ以後は6ヵ月後、1年後…というように少しずつ間をあけて、保定期間2年で約4回の通院をご案内しております。

保定装置(リテーナー)装着時に痛みはある?

矯正中の歯が動く時に生じる痛みや、口内炎の痛みに悩まされた方は、きっと多くいらっしゃるでしょう。「やっと装置が外せたのに、また同じ思いをするのでは」と不安になっている方はいませんか?
保定装置は歯を動かすための装置ではないため、矯正中のような痛みを感じることはほとんどありませんのでご安心ください。

ただしリテーナーを決められた通りに装着しなかったり、しばらく外していたりすると、次につけた時に歯が締め付けられるような感じや歯が押し戻される感覚が生じることがあります。

特にまだ歯が安定していない初期の段階では、上記のような感覚が生じやすくなるため注意しましょう。また、後戻りしてしまう可能性も大きいので、食事や歯磨きの時以外はできるだけ装着するように心がけてください。

リテーナー装着時に痛みがある場合は早めに相談を

もし保定装置をつけている時に痛みがある場合は、できるだけ早く歯科医院で相談してください。
そのようなケースでは、そもそも装置がきちんとつけられていなかったり、どこかが当たっているという場合も少なくないからです。

そのまま使い続けてしまうと、お口の中の傷が悪化してしまったり、せっかく整えた歯並びが乱れてきてしまう原因にもなりかねません。
違和感を感じた時には、我慢せずに通院中の医院で一度診てもらうようにしましょう。

当院で矯正治療を行っていない方でも保定装置の作製が可能です

保定装置は、歯列矯正をした医院で作製してもらうことが一般的です。
しかし当院では、リテーナーの作製のみにも対応しています。
「引っ越しして通っていた医院に行けなくなってしまった」「ワイヤーがついているタイプのものを使っているけれど、見た目が気になるのでクリアタイプにしたい」など、色々な理由でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

渋谷矯正歯科では、他の医院で矯正治療をされた患者様でも、ご要望に応じて保定装置を作製することが可能です。
ただし、患者様のお口や歯並びの状態によっては難しいケースもございますので、まずは気軽にお問い合わせください。

保定装置をつけてキレイな歯並びを保ちましょう

今回は、歯列矯正の中で重要な過程である「保定」についてご説明しました。
人間の体には、元々「元の状態に戻ろうとする」働きがあります。また、噛み合わせなどその他の要因によっても、歯は動いていくものです。
そのため、歯列矯正をしたかどうかに関わらず、歯はずっと同じ位置にあるわけではありません。

特に矯正装置を外した後には「後戻り」してしまう可能性が高いといえるでしょう。
とはいえ、歯科医師から教わった正しい方法で保定をすることで、できる限り後戻りを防ぐことができます。
矯正装置を外して、煩わしさから解放されると「やっと終わった!」という気持ちになってしまうかもしれませんが、キレイな歯並びを維持するために保定してください。

当院では、最初につけていただく保定装置の費用も含むトータルフィー制度を導入しております。
矯正治療をお考えの方はもちろん、リテーナーの作製のみご希望も承っておりますので、どうぞご相談ください。

関連ページ