menu
close

矯正コラム

矯正した歯が後戻りする?

矯正治療によって美しい歯並びを手に入れても、治療後に「また歯並びが悪くなった」と感じることがあります。これは「後戻り」と呼ばれる現象です。では、なぜこのような現象が発生するのでしょうか?また、整えた歯並びを長く維持するためには、矯正後の保定や定期的なメンテナンスが重要になります。この記事では、矯正後の歯の後戻りの原因や予防策、矯正後に後戻りが起こってしまった際の対処法について詳しく解説します。

矯正後に歯が動く?「後戻り」が起こる理由とは

矯正治療後に多くの人が経験しやすい現象が「歯の後戻り」です。治療前の乱れた歯列の状態に戻ろうとする動きのことで、矯正が終わってしばらくすると「歯並びが変わってきたかも…」と感じることがあります。特に矯正直後は歯周組織が安定しておらず、後戻りが生じやすい状態です。整えた歯並びを維持するためには、矯正期間と同程度の時間をかけて「保定」を行い、歯の位置をしっかりと固定することが重要です。

後戻りする5つの原因

歯列矯正後に後戻りが起こる原因は、いくつかの要因が絡み合っています。以下の5つが主な原因として考えられます。

①リテーナー(保定装置)の使用不足

矯正治療が終了し、ブラケットやワイヤーが外れると、解放感を感じるかもしれません。しかし、歯は周囲の骨や歯茎と完全に安定するまで、治療前の位置に戻ろうとする力が働きます。そのため、矯正後もリテーナー(保定装置)を使用し、歯を新しい位置にしっかりと固定することが重要です。
リテーナーの効果を最大限に引き出すためには、定められた使用期間や1日の装着時間をしっかり守ることが大切です。また、リテーナーを紛失や破損したまま放置すると、その間に歯が後戻りしやすくなります。リテーナーの効果を維持するためにも、トラブルが発生した際は速やかに担当医に相談しましょう。

②歯並びを乱す癖や習慣

日々の何気ない習慣が、少しずつ影響を与え、歯並びが乱れてしまうことがあります。特に、以下の癖や習慣がある方は注意が必要です。

1.口呼吸

口呼吸が習慣化すると、唇を閉じる力の低下や舌が低い位置になるなど、筋肉のバランスが崩れやすくなります。

2.頬杖

外側から偏った力が加わることで、歯並びや骨格にゆがみが生じる原因となります。

3.姿勢の悪さ

猫背などの姿勢の悪さは、顔が下向きになるため、顎が引っ込む状態になり、噛み合わせがずれたり、口呼吸になることで筋肉のバランスが悪くなり、歯並びが崩れる原因になります。

4.睡眠時の姿勢

顔に圧力がかかる横向き寝やうつぶせ寝は、歯並びや顎の成長を阻害することがあります。

5.舌で歯を押す

舌で常に歯を押す癖があると、歯が前に押し出される可能性があります。

6.指しゃぶり・爪噛み

幼児期の指しゃぶりや爪噛みの癖は、前歯を押してしまうため、歯並びやあごの成長を妨げることがあります。

7.歯ぎしり・食いしばり

過度な歯ぎしりや食いしばりの癖は、歯や顎に負担をかけるだけでなく、歯の向きが変わり、噛み合わせを悪くすることがあります。

このような癖や習慣は、矯正装置で歯を動かす力以上に強い影響を与えることがあるため、矯正中はもちろん、矯正後も注意が必要です。
特に、舌や唇など口周りの筋肉のバランスが崩れている場合は、矯正治療と並行して「口腔筋機能療法(MFT)」を取り入れることで、日常の癖を改善し、後戻りを防ぐ効果が期待できます。

③親知らずの影響

親知らず(第三大臼歯)は、矯正治療後の歯並びに影響を与える可能性があります。親知らずが生えてくると、その圧力や動きが周囲の歯に力を加え、すでに整えた歯並びに影響を与えることがあります。親知らずは、歯列にスペースがないため正常に生えないことが多く、後戻りのリスクを高める要因となります。このような問題を防ぐためには、矯正治療を始める前にCT撮影などの精密検査を行い、必要に応じて親知らずの抜歯を検討することがあります。

④矯正治療の中断

矯正治療が不完全な場合、元の状態に戻るリスクが増すことになります。例えば、患者様が自己判断で治療を中断するケースです。「歯並びが整ったから」と治療を途中で止めてしまうと、噛み合わせの調整が不十分なままになり、元の歯並びに戻ろうとします。また、矯正装置を使用しなかったり、器具の不具合を放置したりすると、予定通りの治療計画が進まないことや、矯正後に後戻りを引き起こす原因となります。

⑤治療計画が不十分

矯正治療を始める前に、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立てることが重要です。そのために、事前に精密検査を実施し、歯並びや骨格、噛み合わせの状態を詳細に分析します。これにより、治療方法や期間、費用について明確な選択肢を提示できるようになります。
精密検査を行わなかったり、噛み合わせについて十分な説明がない場合には注意が必要です。治療計画の内容をよく確認し、疑問点があれば質問するようにしましょう。また、治療中に「噛みにくい」「あごに違和感がある」「発音がしづらい」などの問題を感じた場合も、早期に相談することが大切です。
もし、治療計画や担当医とのコミュニケーションに不安を感じる場合は、セカンドオピニオンを検討するのも一つの方法です。

矯正後の後戻り防止は「リテーナー」が重要

矯正治療後の歯並びを維持するには、保定期間が重要です。この期間には、リテーナー(保定装置)の装着やお手入れなど、患者様ご自身の管理が欠かせません。以下にリテーナーについて詳しく解説します。

◎リテーナーの種類

リテーナーには大きく分けて固定式と可撤式(取り外し可能)の2種類があります。当院では、透明で目立ちにくく、取り外しが可能なマウスピース型のリテーナーを採用しています。食事や歯磨きの際に外せるため、日常生活に取り入れやすいのが特徴です。

◎リテーナーの役割と装着時間

リテーナーは、矯正治療で動かした歯を新しい位置に安定させるための装置です。治療完了直後は、食事と歯磨きのとき以外は装着する必要がありますが、歯が安定するにつれて徐々に装着時間を減らしていきます。最終的には、リテーナーなしで生活できることを目指します。一般的に、装着時間は1日20時間以上が推奨されており、ほとんどの時間を装着して過ごすことになります。ただし、歯の状態によって適切なリテーナーの装着時間や期間は異なるため、歯科医師の指示に従うことが重要です。自己判断で装着を中断したり、使用時間を短縮したりすると、後戻りの原因となる可能性があります。

◎保定期間の目安

保定期間は一般的に「矯正治療にかかった期間+半年程度」とされています。しかし、これはあくまで目安であり、個人の歯の状態によって異なります。この期間は矯正治療の仕上げとして非常に重要なため、歯科医師の指示に従い、リテーナーを正しく装着することが歯並びを定着させる鍵となります。
リテーナーの種類やお手入れ方法など、詳しい情報については、リテーナーとはどんなもの?もご覧ください。

もし矯正後に後戻りが起こったら

後戻りが起こることは決して珍しくありません。原因は人それぞれ異なるため、完全に防ぐのは難しい場合もあります。もし矯正後に歯並びの乱れが気になる場合は、そのまま放置せず、できるだけ早めに矯正歯科を受診することが大切です。
歯の移動が少ないうちに対処すれば、比較的簡単な矯正治療で整った状態に戻せる可能性が高まります。さらに、軽度であればリテーナーの装着時間を見直すことで改善が期待できる場合もあります。また、早めに対応することで、再治療にかかる費用や時間を最小限に抑えることができます。歯並びの変化に気づいたら、できるだけ早く矯正歯科に相談しましょう。

美しい歯並びを維持するための当院のサポート

矯正治療後の歯並びを維持するためには、リテーナーの適切な装着が欠かせません。しかし、それだけではなく、治療計画を綿密に立てるための精密検査や、矯正開始前の段階から後戻りを防ぐための対策が重要です。当院では、後戻りを防ぐためのサポートを徹底しています。治療計画をよりわかりやすく説明するために、歯科用3DCTやデジタルシミュレーションを活用しています。仕上がりのイメージを事前に確認することで、患者様が高いモチベーションを持って矯正治療に取り組めるよう配慮しています。さらに、矯正後の保定期間もしっかりとサポートし、美しい歯並びを長く維持できるよう努めています。

歯科用3DCTを用いた精密検査

渋谷矯正歯科では、矯正治療を開始する前に、歯科用3DCTを使用した精密検査を実施しています。従来のレントゲンでは平面的にしか確認できなかった顎や歯の状態を、3DCTを使用することで立体的かつ精密に把握することができます。

【歯科用3DCTで確認できること】

  • 顎の骨の構造
  • 歯槽骨の厚みや形
  • 神経や血管の位置
  • 埋伏歯や親知らずの状態

これらの詳細な情報を活用し、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案することで、後戻りのリスクを最小限に抑えた精度の高い矯正治療を目指します。

矯正治療の不安を軽減する3Dシミュレーション

矯正治療を始める際、多くの患者様が「治療期間はどれくらいかかる?」といった不安を抱えています。そこで当院では、CT撮影によるデータを活用し、歯の動きを3D画像でシミュレーションします。これにより、「どのように歯が動くのか」「抜歯が必要か」「治療後の歯並びはどうなるか」などのポイントを視覚的に確認できます。治療の流れが明確になることで、モチベーションを維持しやすくなり、疑問や不安を具体的に相談しやすくなります。例えば、「奥歯の傾きはどのように改善されるのか?」「抜歯しない方法はあるのか?」といった疑問も、シミュレーションをもとに説明を受けることで納得しやすくなります。さらに、歯科医師としっかりコミュニケーションをとることで、治療計画への理解が深まり、安心して矯正を進められるようサポートします。

手厚いサポートで安心できる矯正治療を

歯列矯正は通常2年程度で保定が完了しますが、加齢や生活習慣、舌癖や口呼吸などが原因で歯並びが再び変化することがあります。そのため、保定期間が終わった後でも継続的な処置が必要となることがあります。当院では、保定期間中も患者様をしっかりサポートいたします。リテーナーの装着時間やお手入れ方法、歯並びに変化を感じたときの対処法、食事や歯磨きの際の注意点などについて、患者様の疑問や不安に丁寧にお答えします。どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。また、定期的な診察を通して、リテーナーの装着状況や歯並び、噛み合わせのチェックを行い、正しい保定方法を指導いたします。美しい歯並びを長く保てるよう、全力でサポートいたしますのでご安心ください。

関連ページ