矯正治療で改善できるガミースマイル

「笑うと歯ぐきが目立ちすぎるのが気になる」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?それは、もしかしたら「ガミースマイル」かもしれません。ガミースマイルは、矯正治療で改善できる可能性があることをご存知でしょうか。
原因は様々で口周りの筋肉のつき方、歯ぐきの形、歯並びなどが考えられます。そのため、矯正治療だけでなく、口元の筋肉を鍛えるトレーニングや歯ぐきのラインを整える手術が必要となる場合も。
このコラムでは、ガミースマイルの原因や治療方法、矯正治療でどのように改善できるのかを紹介します。
目次
ガミースマイルとは


ガミースマイル(gummy smile)とは、笑った際に歯ぐきが大きく見える状態を指す言葉です。一般的に、上の歯の歯ぐきが1〜2mm程度見えるのは自然な範囲内ですが、それ以上はガミースマイルと感じる方が多いようです。ただし、「歯ぐきが何mm以上見えたらガミースマイル」という明確な基準はありません。
歯並びが整っているガミースマイルは、明るい印象を与えることもあり、個性を引き立てる魅力的なポイントとなることもあります。このような場合、必ずしも治療が必要とは限りません。
しかし、前歯で食べ物を噛み切りにくい、発音に影響が出ているなどの症状が見られるなど、お口の機能に問題を引き起こしている場合は、治療を検討した方が良いでしょう。
ガミースマイルの主な3つの原因
ガミースマイルの主な原因は、骨格や歯並びの問題、上くちびるや口周りの筋肉の問題、歯ぐきや歯の大きさの問題に分けられます。
骨格や歯並びの問題

ガミースマイルの原因として比較的多く見られるのが骨格や歯並びの問題です。
中でも骨格は遺伝的要素が強く、両親や祖父母にガミースマイルの方がいる場合は、引き継がれる可能性が高いです。具体的な例としては、以下のものが挙げられます。
上の歯の位置が低い場合
本来あるべき位置よりも歯が低いと、笑った際に歯ぐきがより広範囲に見えやすくなります。
噛み合わせが深い場合
「ディープバイト(過蓋咬合)」と呼ばれる状態では、上の歯が下の歯に深く覆い被さっているため、笑うと上の歯ぐきが目立ちやすくなります。
上あごが前に出ている場合
上あごが前に突き出ている場合(上顎前突、いわゆる出っ歯)も、ガミースマイルの原因となります。この場合、上あごの歯ぐきのアーチがくちびるよりも前に出ているため、通常よりも歯ぐきが露出してしまうのです。
上あごの骨が縦に長い場合
面長であったり、人中(鼻の下からくちびるまでの距離)が長い方は、上顎の骨が縦に長い可能性があります。その場合ガミースマイルを伴う可能性が高いです。
上くちびるや口周りの筋肉の問題

ガミースマイルの原因は、骨格や歯並びだけではありません。上くちびるや口周りの筋肉も影響している場合があります。
生まれつき上くちびるが薄い場合
もともとくちびるが薄い場合は、笑った際に歯ぐきが隠れにくく、ガミースマイルに見えやすいことがあります。
上くちびるを持ち上げる筋肉の働きが強い場合
上くちびるを持ち上げる役割を担う「上唇挙上筋(じょうしんきょじょうきん)」という筋肉の働きが強いと、通常よりも大きくくちびるが引き上げられ、歯ぐきが過剰に露出してしまうことがあります。
歯ぐきや歯の大きさの問題

歯ぐきや歯の大きさもガミースマイルを引き起こすことがあります。
歯が通常よりも小さかったり短かったりする場合
歯が小さかったり短かったりする場合、相対的に歯ぐきの露出面積が大きくなってしまうためガミースマイルになることがあります。
歯に歯ぐきがかぶさりすぎている場合
歯ぐきが過剰に発達し歯に覆いかぶさっている場合もガミースマイルになりやすいです。これは、歯と歯ぐきのバランスが崩れると、歯ぐきが大きく露出してしまうことがあります。
このような状態は、慢性的な歯周病によって歯ぐきが炎症を起こして腫れ上がったり、薬剤の副作用によって歯ぐきが異常に増殖したりすることが原因として考えられます。
ガミースマイルのデメリット
ガミースマイルは、見た目の問題だけでなく、日常生活に影響を与える様々なデメリットもあります。
見た目が気になりやすい
まず、多くの方が気にされるのは、やはり見た目の問題でしょう。「笑う時に口元を隠してしまう」「人前で思い切り笑えない」といった悩みを抱え、コンプレックスに感じてしまう方も少なくありません。
口の中が乾燥しやすい
口を閉じにくいといった問題もガミースマイルによって引き起こされることがあります。口を閉じにくい状態が続くと口の中が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用が低下します。その結果、口腔衛生が悪化し、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まるのです。
発音が不明瞭になりやすい
歯並びや口周りの筋肉の問題が原因の場合、発音に影響が出ることがあります。特に人と話す機会が多い仕事をしている場合、仕事に支障をきたす可能性も考えられます。
ガミースマイルは治療した方がいい?
見た目の問題や、これまで述べてきたようなデメリットが特に気にならないのであれば、必ずしも治療を行う必要はありません。
しかし、原因が噛み合わせや歯並びの問題にある場合は、治療によって審美的な改善だけでなく、咀嚼機能の向上や虫歯・歯周病のリスク軽減といった健康面でのメリットも期待できます。
ガミースマイルの治療は、見た目を改善するだけでなく、健康面や生活の質を向上させる可能性があります。後悔しない選択をするために十分な情報を収集し、慎重に検討するようにしましょう。
ガミースマイルの治療法
ガミースマイルの治療法は原因によって異なります。ここでは、原因別に代表的な治療法をご紹介します。
上くちびるや筋肉が原因の場合
上くちびるや筋肉が原因の場合は、以下の治療法があります。

筋肉への注射
上くちびるを持ち上げる筋肉(上唇挙上筋)の働きが強すぎる場合、筋肉の緊張を和らげる注射を打つことで、上くちびるの過剰な引き上げを抑制し、歯ぐきの露出を抑えることができます。
比較的短時間で施術を受けられますが、効果は永続的ではなく、4~6ヶ月程度で効果が薄れてきます。そのため、継続的な治療が必要です。

上唇粘膜切除術
上くちびるの内側にある粘膜を切除し、縫い縮めることで上くちびるの可動範囲を制限することで笑った時に歯ぐきが見えすぎるのを防ぐ手術です。局所麻酔で行われ、比較的短時間で終わりますが、外科的な処置が必要となります。術後は腫れや痛みが伴うことがあります。
歯ぐきが原因の治療方法
歯ぐきが原因のガミースマイルに対しては、歯肉を切除する治療法と歯を支える骨を整える治療法があります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

歯肉切除(歯肉整形)
歯肉切除は、歯に覆いかぶさっている余分な歯ぐきをレーザーや電気メスなどを用いて切除し、歯を大きく見せて相対的に歯ぐきの露出を目立たなくする治療法です。
しかし、歯肉切除だけでは歯ぐきが再び伸びてきてしまう「後戻り」が起こりやすいため、ガミースマイルの根本的な治療としては、次に説明する歯冠長延長術が選択されることが多いです。

歯冠長延長術(クラウンレングスニング)
歯肉切除と同様に歯ぐきを整えることに加え、歯を支える歯槽骨を削って高さや幅を調整し、歯の見える部分の長さを確保させて歯ぐきの露出を抑える治療法です。
歯冠長延長術は本来、虫歯治療などで歯を保存するために用いられる方法ですが、ガミースマイルの治療にも応用されています。
ただし、調整できる歯の長さに限界があることや、術後に知覚過敏や虫歯のリスクが高まる可能性があります。
骨格や歯並びが原因の治療方法
骨格や歯並びが原因の場合、矯正治療や外科矯正で改善が期待できます。

矯正治療
歯並びを整えることでガミースマイルを改善する方法です。裏側矯正(舌側矯正)やマウスピース型矯正といった矯正装置を用いて歯列矯正を行います。
出っ歯や口ゴボ(口元が突出している状態)の場合は、抜歯を行うことで歯列全体を後退させ、歯ぐきの露出を抑えることができます。また、歯科矯正用アンカースクリューという小さなネジをあごの骨に埋め込み、それを支点にして歯を動かすことで上あごの歯列を上方へ移動させ、歯ぐきの露出を少なくすることも可能です。

外科手術+矯正治療
骨格的な問題がガミースマイルの主な原因である場合、外科手術と矯正治療を組み合わせた「外科的矯正」という治療法が検討されます。
外科的矯正では、まず外科手術によってあごの骨の位置を理想的な状態に整え、その後、矯正治療によって歯並びや噛み合わせを細かく調整します。
当院では「サージェリーファースト」という治療法を採用しています。従来の外科的矯正とは異なり、最初に外科手術を行うことで早期に顔貌の変化を実感できるのがメリットです。
矯正治療で治すガミースマイル治療とは?
当院では、主に矯正治療によるガミースマイルの治療に取り組んでいます。ここでは、矯正治療でどのように改善していくのかご紹介します。
歯列を下げる

出っ歯や口ゴボといった、歯ぐきごと前に出ているような歯並びの場合でも、矯正治療で改善が可能です。
歯列を整えながら少しずつ後方へと移動させることで、口元の突出感を緩和することができます。口元の突出感が軽減されると、笑った際に上くちびるが過剰に持ち上げられるのを抑えられるため、ガミースマイルの改善につながります。
ただし、より大きな変化を望む場合は、抜歯が必要です。抜歯によって生まれたスペースを利用して、歯列全体を大きく後退させると口元の突出感を改善できます。
この際、歯科矯正用アンカースクリュー(※)を併用することで、後方への移動をよりスムーズに行うことが可能になります。
(※)歯科矯正用アンカースクリュー

歯科矯正用アンカースクリューとは、歯を効率的に動かすための支点となる、小さなチタン製のネジのことです。歯を支えるあごの骨(歯槽骨)に一時的に埋め込み、ゴムやチェーンなどを介する固定源として利用します。矯正治療が完了した際は撤去されるため、特別な処置は不要で跡が残る心配もありません。
ガミースマイルの治療においては、歯列全体を後方へ移動させたり、歯の位置を上方へ引き上げたりする際に活用されています。
歯の位置を上げる(圧下)

上あごの歯の位置が低く、歯ぐきの露出が目立つ場合や噛み合わせが深い(過蓋咬合)場合には、上の歯を歯ぐきの方向に引き上げる「圧下(あっか)」という矯正方法が用いられることがあります。
まとめ
笑った時に歯茎が見えすぎてしまうガミースマイルは、見た目にコンプレックスを感じる方も少なくありません。その原因は多岐にわたり、骨格・歯並び・唇の形・歯茎の状態などが関わっています。
矯正治療では原因に合わせて歯列を下げる、歯の位置を上げるなど、多角的なアプローチでガミースマイルの改善を目指します。ただし、治療法は原因によって大きく異なるため、歯科医師と綿密な相談を行い、一人ひとりの状態に合った最適な方法を選ぶことが重要です。
当院では、見えない裏側矯正(舌側矯正)を専門としており、ガミースマイルの治療においても、周囲に気づかれにくい治療を提供しています。
矯正に関するご相談は随時承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。