「矯正治療って、一体どれくらいの期間がかかるの?」
「少しでも早く終わらせる方法はないの?」
矯正治療を検討する際、誰もが気になるのが治療期間です。
この記事では、矯正治療の期間について、治療方法別の目安、通院頻度、治療期間が長くなる理由、治療期間を短縮するために行っている当院の工夫を紹介します。
矯正治療を検討されている方の不安や疑問を少しでも解消できれば幸いです。
目次
矯正治療の治療期間はどのくらい?
一般的な矯正治療の期間は、1年〜2年半程度です。ただし、これはあくまで平均的な目安であり、歯並びの状態や治療方法によって期間は大きく変わってきます。
部分矯正の場合
部分矯正は、主に前歯など、一部分だけを対象とした矯正治療です。噛み合わせの治療が必要ない、比較的軽度な症状の場合に部分矯正が選択肢となります。歯を動かす距離が短い分、治療期間は数か月〜1年程度と比較的短期間で済むことが多いです。
裏側矯正(舌側矯正)の場合

「裏側矯正(舌側矯正)は、表側矯正よりも時間がかかる」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。確かに、以前はそのように言われていた時期もありました。しかし、現在では、裏側矯正(舌側矯正)の技術も大きく進歩しています。
治療の進め方やブラケット(歯に装着する装置)の改良など、さまざまな工夫が重ねられた結果、裏側矯正(舌側矯正)と表側矯正(唇側矯正・ラビアル矯正)の治療期間に、大きな差はほとんどなくなりました。
マウスピース型矯正の場合

マウスピース型矯正の場合も、治療期間は他の矯正方法と大きく変わりません。ただし、歯並びの状態によっては、マウスピース型矯正では対応が難しいケースや、治療に非常に長い時間がかかってしまうケースもあります。
矯正治療の通院頻度はどのくらい?
「治療中は、どのくらいの頻度で通院することになるのだろう?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。通院頻度は、選択する治療方法によって異なります。
裏側矯正(舌側矯正)の場合、通常は3週間〜1ヶ月に1回程度の通院となります。一方、マウスピース型矯正の場合は、1ヶ月〜3ヶ月に1回程度の通院が一般的です。
ただし、治療開始直後は、少し例外です。装置の調整に加えて、歯の表面をわずかに削るディスキング、アタッチメントと呼ばれる小さな突起の接着、矯正力を高めるためのアンカースクリューの設置など、さまざまな処置が必要になることがあります。そのため、治療開始直後は、上記の目安よりも通院頻度が多くなることがあります。
マウスピース型矯正は、患者さんご自身でマウスピースを交換していくため、他の矯正方法に比べて通院頻度が少ないのが特徴です。
通院頻度は、治療の進行状況によっても変わる可能性があります。具体的な通院スケジュールについては、担当の歯科医師とよく相談して決めていきましょう。
なぜ矯正治療には時間がかかるのか?
「矯正治療は時間がかかる」というイメージをお持ちだと思います。しかし、「なぜ時間がかかるのか?」と聞かれると、詳しく説明できる方は少ないかもしれません。
矯正治療では、矯正装置を使って歯に力をかけ、歯を動かしていきます。このとき、歯が埋まっている「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる骨に変化が起きています。具体的には、歯に圧力が加わることで、歯槽骨の「再構築」が促され、その結果として歯が動いていくのです。
「骨は硬くて、一度成長したら変わらないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、実は、私たちの体の中では、常に「骨代謝」という仕組みが働いています。骨代謝とは、古い骨が新しい骨へと一定のサイクルで入れ替わる現象のことです。
骨代謝では、「破骨細胞(はこつさいぼう)」と呼ばれる細胞が古くなった骨を分解・吸収します(これを「骨吸収」といいます)。それと同時に、「骨芽細胞(こつがさいぼう)」という別の細胞が、新しい骨を作っていきます(これを「骨形成」といいます)。
矯正治療は、この骨代謝のメカニズムを人為的にコントロールする治療法です。歯に一定方向の力を加えると、その力が加わった側(押さえつけられた側)の歯槽骨では、破骨細胞が活発に働き、骨を吸収していきます。一方、反対側(引っ張られる側)の歯槽骨では、隙間を埋めるように骨芽細胞が新しい骨を作っていきます。

もう少し詳しく説明すると、歯と歯槽骨の間には、「歯根膜(しこんまく)」という薄い膜(靭帯のようなもの)があります。この歯根膜が圧迫されたり、引っ張られたりすることで、破骨細胞や骨芽細胞の働きが活発になるのです。このような骨の変化(リモデリング)を促す治療法であるため、矯正治療はどうしてもある程度の時間が必要になります。
矯正治療に時間がかかる理由がもう一つあります。一般的な矯正装置では、動かしたい歯に力をかけると同時に固定源となる奥歯にも力がかかってしまいます。そのため、「前歯を後ろに下げたいのに、奥歯が前に出てきてしまう」といった、望ましくない歯の動きが起こることも。
しかし、近年では、このような問題を解決するための技術も進歩しています。例えば、裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に装置をつけることで奥歯が動きにくくなり、より効率的に前歯を動かせるようになりました。また、「歯科矯正用アンカースクリュー」という小さなネジを歯槽骨に埋め込み、それを固定源として歯を引っ張る方法もあります。これにより、より確実に歯を動かせるようになり、結果として、治療期間の短縮につながるケースも増えてきました。
矯正治療期間を短縮するための取り組み
渋谷矯正歯科では、矯正治療期間をできるだけ短くするために、さまざまな取り組みを行っています。
矯正装置の作製期間の短縮
見落とされがちですが、矯正装置の作製にも時間がかかります。裏側矯正(舌側矯正)もマウスピース型矯正も患者さん一人ひとりの歯並びに合わせたオーダーメイドの装置を使用するため、検査後すぐに治療を開始できるわけではありません。
渋谷矯正歯科では、グループ内に専門の技工所を設けています。患者さんの歯型データや治療計画は、デジタルデータで技工所と共有され、製作プロセス全体がシステム化されているため、無駄な時間がかかりません。
また、歯科医師と歯科技工士の距離が近いことも大きなメリットです。細かな調整や相談がスムーズに行えるため、仕上がりの質を高めることにつながっています。
マウスピース型矯正装置の場合は、外部のメーカーまたはグループ内の技工所に発注して作製します。クリニックに装置が届くまでには、型取り後、およそ1ヶ月〜2ヶ月ほど必要です。
セルフライゲーションブラケットの採用

歯科矯正用アンカースクリューの活用
「歯科矯正用アンカースクリュー」は、小さなネジのような形をした矯正装置です。これを歯槽骨に埋め込み、固定源とすることで、これまで治療が難しかったケースや外科手術、ヘッドギアが必要だったケースでも通常の矯正装置だけで治療できる可能性が広がりました。
アンカースクリューを使うことで、より確実に歯を動かせるため、治療期間の短縮につながることがあります。
装置装着の効率化(インダイレクトボンディング)

裏側矯正(舌側矯正)では、歯の裏側に装置を装着するため、ブラケットの取り付けは表側矯正よりも高度な技術が求められます。歯の裏側は凹凸が大きく、作業スペースも限られているため、治療計画で定めた位置に正確にブラケットを装着するのは簡単ではありません。
そこで、当院では「インダイレクトボンディング」という方法を採用しています。これは、まず、患者さんの歯型模型上でブラケットの位置を正確に決定します。次に、その位置情報を、患者さんの歯にぴったり合うように作られたトレーに移し、そのトレーを使って実際の歯にブラケットを装着していく方法です。
スタンプを押すようなイメージで正確かつスピーディーにブラケットを装着できます。
保定期間について
矯正治療で歯並びがきれいになった後、実はもう一つ大切なステップがあります。それが「保定期間」です。矯正治療直後の歯は、まだ周りの組織が不安定なため、元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象が起こりやすい状態です。きれいに並んだ歯を安定させるために、保定装置(リテーナー)を使って、後戻りを防ぐ期間が必要になります。
一般的に保定期間は、矯正治療にかかった期間に加えて、さらに半年程度が理想的です。渋谷矯正歯科では、主にマウスピースタイプのリテーナーを使用しています。保定期間中は、歯科医師から指示された装着時間を守って、リテーナーを正しく使用することが大切です。
「矯正治療が終わったのに、まだ装置をつけるの?」と、少し長く感じるかもしれません。しかし、リテーナーは、歯を動かすための装置ではありません。歯に強い力をかけるわけではないので、装着していても痛みを感じることはほとんどありません。
また、保定期間中、ずっとマウスピースをつけっぱなしにしなければならない、というわけでもありません。歯の周りの組織が安定してくるにつれて、歯科医師の指示のもと、徐々に装着時間を短くしていきます。最初は1日中、次は夜間のみ、というように、段階的に装着時間を減らしていくことが可能です。
美しい歯並びを長く維持するためには、この保定期間が非常に重要です。リテーナーの使用をしっかりと続け、きれいになった歯並びをしっかりと定着させましょう。
まとめ
歯列矯正は、「弱い力を長時間かけ続ける」ことで歯を動かしていく治療法です。そのため、どうしてもある程度の期間が必要になります。現代は、多くのことがスピーディーに手に入る時代ですから、1年〜2年という治療期間は、とても長く感じられるかもしれません。
しかし、近年では、様々な技術や工夫によって治療期間を短縮することが可能になってきました。渋谷矯正歯科では、専門の技工所との連携や最新の矯正装置の導入、インダイレクトボンディングなど取り入れ治療期間の短縮に取り組んでいます。
矯正治療によって一度きれいな歯並びを手に入れれば、その後はずっと、その美しい歯並びで生活できるのです。人生全体で考えれば矯正治療にかかる数年間は、それほど長い時間ではないのではないでしょうか。