投稿日:2025.4.8
自分の歯並びは歯列矯正が必要なレベル?それとも不要?判断基準について解説
こんにちは!
渋谷矯正歯科でございます。
「自分の歯並びが治療が必要なレベルなのかを知りたい」とお悩みではありませんか?
歯並びや噛み合わせの崩れは、残念ながら自然に治ることはなく、整えるには歯科医院での歯列矯正が必要です。
しかし、費用がかかることや治療期間が長いという理由から歯科医院へ相談するまで至らない方も多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、歯列矯正が必要なレベルかどうかのセルフチェック方法や放置するリスクなどを分かりやすくまとめました。
歯列矯正の必要性についてもくわしく説明していますのでお悩みの方はぜひご参考ください。
当院ではカウンセリング予約をこちらから受け付けておりますのでお気軽にご相談を!
目次
歯列矯正はどんな場合に必要になるのか
歯列矯正は、問題のある歯並びや噛み合わせを整えるための治療法です。
自分のお口が治療が必要なレベルかを判断するためにも「治療の対象となるケース」を正しく理解しておきましょう。
以下に当てはまる場合は一度歯科医院へ相談することをおすすめします。
歯並びの見た目が悪い
歯列から1本でもズレている歯があると「歯並びが悪い」と判断します。
前歯が前方にでている出っ歯や受け口、歯の重なりや位置異常がみられる叢生は、歯並びの問題としてよく挙げられ、程度によって治療期間に差があるのが特徴です。
歯と歯の間にすき間がみられる空隙歯列や、上下の前歯または歯列全体が前にでている口ゴボも治療の対象となります。
下顎がズレている
お顔を正面から見たときに下顎が歪んでいる場合は、歯並びや噛み合わせ、お顔の筋肉の負担のバランス、骨格などに問題があるといえます。
歯科医院で行う歯列矯正は原因が「歯」にある場合にのみ有効で、骨格の問題がある場合は別で外科手術が必要になることもあるため覚えておきましょう。
お顔の筋肉の負担のバランスが崩れるのは、噛み方が偏っていたり一部の歯に過度な負担がかかり続けている場合におこる傾向にあります。
歯列矯正をして全体でバランスよく噛める環境にすることで改善が可能です。
全体でバランスよく噛めない
噛み合わせが深い過蓋咬合、上下の歯列全体がズレて噛み合う交叉咬合は、噛み合わせの問題であり、歯並びの見た目には問題がみられないケースも少なくありません。
しかし、いくら歯列からズレた歯がなくても全体でバランスよく噛めない状態だと、一部の歯や顎関節にも大きな負担がかかるため注意が必要です。
使用する筋肉の負担のバランスが崩れて口周りが疲れやすくなり、咀嚼回数が減ってしまうことも多く、その結果食べ物をしっかり潰して飲み込むということが難しくなり、胃や腸の負担も増えてしまいます。
噛み合わせの問題は全身の健康に影響しやすいため、早めの改善がおすすめです。
歯列矯正の必要性や原因をみつける「検査」について
矯正治療が必要なレベルの判断や原因を特定するには、現在の歯や顎骨の状態を細かく調べなくてはいけません。
歯科医院では、目視のほかに型取りやレントゲン検査、お顔やお口のなかの写真撮影などを行う検査をして診断に必要なデータを集めます。
検査をせずに矯正治療を始めることはできないので注意しましょう。
検査をしたあとはかならず治療へ移る必要はありません。
検査結果をもとに治療計画を立案し、患者様へ説明したあとご希望があれば契約に移る流れとなります。
どのような治療法が適しているのか、費用がいくらかかるのか、治療期間がどのくらいなのかについても検査後に決定しますので、治療を決断する前にそれらの情報をはっきりさせたい方にもおすすめです。
歯列矯正が必要かどうかを自分で判断することはできる?
ご自身で判断できるのは「ある程度の歯並び・噛み合わせの悪さ」のみであり、原因を特定することは残念ながら難しいといえます。
歯列矯正が必要なレベルかどうかを大まかでもいいから知りたいという方は、ぜひ以下の内容をチェックしてみてください。
すべて鏡を見ながら行える簡単な方法です。
お顔が左右非対称である
歯並びや噛み合わせに問題があると、全体でバランスよく噛めなくなり口周りの筋肉の負担に差がうまれます。その結果、顔が非対称になることも珍しくありません。
骨格の問題が隠れている場合もあるため、気になる方はレントゲン検査で骨格の形を細かく調べられる検査をご検討ください。
噛んだ状態で正中が合わない
前歯の真ん中を正中といいますが、上下の正中が合わない状態は歯並びや噛み合わせに問題がある可能性が高めです。
歯が重なっていたり位置異常がみられる叢生や歯と歯の間にすき間がみられるすきっ歯は、正中のズレがおこりやすい傾向にあります。
割り箸を噛むと左右どちらかに傾く
鏡をみながら横にした状態の割り箸を左右同じ歯で噛んだときに、どちらかに傾く場合は歯並びや噛み合わせに問題があると考えられます。
詰め物や被せ物をしている場合はそれが影響していることもあるため、気になる方は一度歯科医院で確認してみるといいでしょう。
Eラインが崩れている
鼻先から顎先までつないだ線をEラインといいます。
一般的にEラインに唇の先がギリギリつかない程度が美しい横顔と言われており、距離がありすぎたりラインから出ている場合は歯並びや噛み合わせに問題がある可能性が高めです。
正面だけでなく横顔の見た目も印象を大きく左右しますので、崩れているなと感じた方はぜひ歯列矯正をご検討ください。
歯並びや噛み合わせに問題がある状態を放置するリスク
歯列矯正=見た目を変えるというイメージが強いですが「虫歯や歯周病のリスク低下」や「顎関節症予防」「精神的ストレスの軽減」など多くのメリットが期待できます。
噛み合わせの問題が解決して全体でバランスよく噛めるようになると、胃腸の負担が最小限になり、栄養がしっかり吸収されるようになることで全身の健康にも役立ちます。
歯並びや噛み合わせに問題がある状態を放置することは、お口だけでなく全身の健康にも悪い影響を与えるため、放置するのはおすすめできません。
歯列矯正が必要なレベルかどうかを判断する適切な年齢は?
小児矯正は治療を受けられる年齢に制限があり、生え変わりの時期かその少し前の検査が良いとされています。
一方成人矯正は治療を始める年齢に制限がないため、患者様自身が歯並びや噛み合わせを改善したいと思ったタイミングが良いといえるでしょう。
虫歯や歯周病といった問題がなければすぐに始められるのが成人矯正の大きなメリットです。
全身の健康に影響する問題だからこそできるだけ早めの検査・治療をおすすめしております。
歯列矯正が必要な場合の治療法について
適切な治療法は患者様によって異なり、検査後に決定します。
治療法は大きく分けて「ワイヤー矯正」と「マウスピース型矯正」の2つがあり、ワイヤー矯正は歯の表面に装置を貼り付ける表側矯正、歯の裏面に装置を貼り付ける裏側矯正(舌側矯正)、上顎を裏側矯正で下顎を表側矯正で行うハーフリンガル矯正の3つからご選択可能です。
すべて装置は固定式で3~6週間に1回歯科医院で調整を行います。
マウスピース型矯正は装置の取り外しが可能で、形の異なる装置を患者様自身で定期的に交換していただくことで歯が動く仕組みです。
状態を確認するために1~3か月に1回ご来院いただきます。
歯並びや噛み合わせが少しでも気になったらまずはご相談を
歯列矯正が必要なレベルかどうかを正しく判断するには、歯科医院での検査が欠かせません。
しかし、ご自宅でもある程度のレベルを知ることはできますので、気になる方は今回ご紹介した方法をぜひお試しください。
「自分で調べてもよく分からない」という方や「装置についてもっとくわしく知りたい」という方は、歯科医院へご連絡をお願いします。
歯並び・噛み合わせを改善して、大切なお口と全身の健康を守りましょう。
当院ではカウンセリングを行なっておりますので、まずはご相談ください。
カウンセリング予約はこちらから受付中!