menu
close

ブログ

投稿日:2024.9.25

マウスピース矯正が適応しないパターンとは?

こんにちは!渋谷矯正歯科です。

“マウスピース型矯正が適応になるの?”
マウスピース型矯正を希望している方の中には、このようなお悩みがある方もいるのではないでしょうか。
マウスピース型矯正は見た目も目立ちにくく、食事や歯磨きを今まで通り行うことができるメリットがありますが、歯並びの状態によっては適応にならない場合があります。
その場合には、ほかの方法が適用になったり、先にほかの治療を優先してから行ったりすることもあります。
今回はマウスピースが適応しないパターンについてご紹介します。

マウスピース型矯正とは

マウスピース型矯正の装置模型

マウスピース型矯正は、お口のスキャンをして患者さまにぴったりのマウスピースを作製し、段階的に形の違うマウスピースに交換することで歯並びを改善する方法です。

マウスピース矯正のメリット

1.透明のマウスピースのため、目立ちにくい

一般的なワイヤー矯正は、金属の装置や口元が少し膨らむなど矯正中の見た目が気になってしまうことがありました。
マウスピース型矯正は薄い透明のマウスピースを使用するため、矯正中の見た目が目立ちにくい特徴があります。

2.型取りの負担を軽減できる

従来の粘土のような型取りをすることがなく、スキャンをするだけで治療計画を立案できるため、型取りの負担を軽減できます。

3.治療の予想シュミュレーションを見ることができる

また、スキャンした情報を元に治療計画を立案しますが、歯が動く予想のシミュレーションを動画で見ることができ、モチベーションをアップすることができます。

4.取り外しができる

食事や歯磨きの時に取り外しができるため、いつも通り歯磨きができて衛生的です。

5.ワイヤー矯正と比較すると痛みが少ない

ワイヤー矯正は1ヶ月に1度程度調整をしますが、マウスピース型矯正は1~2週間に1度マウスピースを交換します。
マウスピースを交換する度に新しい力がかかりますが、1度にかかる力がワイヤー矯正と比較すると弱いため、痛みを軽減できる方法です。
また、ワイヤー矯正の場合には装置が当たって痛みが出ることもありますが、ぴったり合ったマウスピースを使用するため、装置が当たって痛みが出ることも少ない方法です。

6.金属アレルギーの心配がない

マウスピース型矯正はプラスチックの素材を使用するため、金属を使用しません。
そのため金属アレルギーの方にも対応していますし、矯正治療をしていることで金属アレルギーになる心配もありません。

マウスピース型矯正のデメリット

1.1日20~22時間の装着が必要

マウスピース型矯正は取り外しができるメリットがありますが、その分自己管理が必要な特徴があります。
1日20~22時間の装着が必要ですが、外している時間が長くなってしまうと、少しずつ歯が後戻りをしてしまい、マウスピースが合わなくなってしまうこともあります。
マウスピース型矯正は、1度に多くのマウスピースを作製するため、マウスピースが合わなくなってしまうと作り直しが必要になり、治療期間が長くなってしまいます。

2.適応できない症例もある

現在のマウスピース矯正は、抜歯が必要な症例にも対応しているため、適応範囲が広がっています。
ただし、骨格性の不具合などは適用にならないことがあります。

マウスピース型矯正が適用しない4つのパターンとは

両手でバツのジェスチャーをする医師

1.多くのインプラントが入っている

インプラント治療は、歯を失った部分にインプラント体を埋め込んでその上に被せ物をする治療です。
天然歯とインプラントの大きな違いは、クッションの役割をする「歯根膜」がインプラントにはありません。

歯根膜は、歯を動かす時に大切な役割をしますがその歯根膜がないため、インプラントは矯正で動かすことができません。
そのため多くのインプラントが入っていると、マウスピース型矯正もワイヤー矯正も適用が難しくなります。

2.重度の出っ歯・受け口・叢生の場合

上の前歯が出ている出っ歯や下の歯が前に出ている受け口が重度の場合で、大きくずれが生じていると、マウスピース型矯正だけでは治療が難しい場合もあります。
その場合、ワイヤー矯正と併用してマウスピース型矯正を行うこともあります。

3.顎がずれている場合

歯並びだけでなく骨格のバランスが崩れている場合には、マウスピース型矯正、ワイヤー矯正だけでは対応できない場合があります。
この場合、顎の骨のバランスを外科矯正で整えてから矯正治療を行います。
外科矯正は治療ができる施設やクリニックが限られているため、事前に確認する必要があります。

4.重度の歯周病がある場合

マウスピース型矯正だけでなくワイヤー矯正も同じですが、重度の歯周病がある場合にはすぐに矯正治療が難しい場合があります。
歯周病は、汚れの中にひそんでいる歯周病菌が炎症を引き起こし、初期の段階では歯ぐきが腫れたり出血したりする病気です。
進行すると、歯を支えている顎の骨も溶かしてしまい、歯がぐらぐらしてしまうことも。

矯正治療は顎の骨にも力をかけて少しずつ歯を動かしていきますが、大きく歯を支えている骨が溶けていると歯の負担がかかり過ぎてしまいます。
その場合には、まず歯周病治療を優先します。
歯周病が安定して状態がよくなってから矯正治療がスタートします。

コンビネーション矯正という選択肢も

マウスピースとワイヤー矯正の模型を持つ女性

コンビネーション矯正とはマウスピース型矯正だけでなく、ワイヤー矯正を併用して治療を行う方法です。
マウスピース型矯正を希望されている方は、矯正中の見た目が気になっている方も多いため、裏側矯正+マウスピース型矯正というご提案をすることが多くなります。

裏側矯正は、歯の裏側に装置をつける方法です。
歯の裏側に装置をつけるため、装置の見た目がほとんど目立ちにくい特徴があります。

コンビネーション矯正は、それぞれのメリットを活かした矯正方法です。
基本的な進め方は、裏側矯正の歯の動かしやすさを活かして、歯並びを改善します。
重度の歯並びの不正や歯のデコボコを裏側矯正で改善して、その後マウスピース矯正に移行するイメージです。
治療の調整の段階でマウスピース矯正に切り替えることで、食事や歯磨きのしやすさや通院頻度を減らせるなどのメリットがあります。

裏側矯正(舌側矯正)を組み合わせる理由とは?

裏側矯正(舌側矯正)の装置模型

裏側矯正(舌側矯正)マウスピース型矯正にはそれぞれメリットがありますが、マウスピース矯正を希望されている方の中には、金属の装置に違和感がある方もいらっしゃいます。
歯並びの不正が大きくマウスピース矯正が適応にならない症例でも、後半の段階でマウスピース型矯正に移行する選択肢もあります。

少し難しい症例でも、治療期間の後半に大事なイベントがあったり、早く治療を終わらせたかったりする方などの対応ができるのがコンビネーション矯正です。
当院は、患者さまのご希望と歯並びを考慮してよりよい矯正方法をご提案いたします。

まとめ

マウスピースを両手で持つ女性

マウスピース型矯正は、抜歯が必要な症例でも対応ができるようになっているため、治療が可能な歯並びも増えています。
ただし、骨格のバランスの不正がある場合や歯周病がある方などすぐに矯正治療を開始できない場合があります。

骨格のバランスを整える外科矯正が必要だったり、歯周病の治療をしたりした上で矯正治療をするなど治療のプランをご提案します。
患者さまのお口の状態が向上するように治療計画を立案しますので、歯並びの不正が気になっていてお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
カウンセリングでお話を伺い、不安や疑問を解決してから治療をスタートさせていただきます。
▶︎カウンセリングの予約はこちらから

関連ページ

« »